京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

カテゴリ:日記

冬の朝

2010.1.9 日記 

 

 

昨日の朝、いつも以上に冷え込んでいたため海霧が出ていました。

海面から蒸発する水蒸気が冷やされ起こる現象です!

  

 

 

 

 

荒れ狂う海を撮っていると、勇敢としか言いようの無いおじさんが!

 

 

 

こんな視界の悪い荒れた日に先へ先へと向かうおじさんの姿勢たるや!

「海の男」そんな感じがいたします。

しかし何をしに行ったのでしょう?

あそこまで行っても「海が荒れている」だけだと思うのですが・・・・・・。

 

冬の海は荒れた日が多いのですが、

たまに見せる穏やかな朝もいいですよ。

朝日が波打ち際まで伸びてきて素敵です!

 

 

 

皆様はどちらがお好きですか?

 

 

七草粥

2010.1.7 日記 

 

 

今日は17日なので朝食に七草粥をご用意いたしました。

「せり・なずな・ごきょう・はこべら・

ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」

とありますが、地方によって多少差があるようです。

 

 

 

 

 

また、この日に門松などの松飾を取り外す事が多いので、

元旦からこの日までを「松の内」と言います。

七草を食べるのは中国から発した物で、

七草の若葉を入れた粥を神に供え、

家族も食べる事によって今年一年の無病でいられると言われていました。

また、15日は小豆粥を食べる小正月がございます。

もちろん15日の朝食にお出しいたします。

今年もこのような日本の行事を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

謹賀新年。

2010.1.6 日記 

 

 

新年明けましておめでとうございます。

平成22年が始まりました!

 

もっと早くにブログ更新しようと思っておりましたが、

パソコンの調子が悪く出鼻を挫かれた感がありますが

気にせず参ります!!

 

万助楼もお正月飾りを施し、外を見れば雪がチラつき

お正月らしくなってまいりました。

 

 

 

 

寒いこの時期は「お雑煮」が温まります。

地方によって白味噌だったりお清しだったり。

また、角モチや丸モチと言った違いもあります。

 

そもそも「お雑煮」は「煮雑(にまぜ)」の事で、

お正月に採れる農作物を神様にお供えし、

その後、お餅と一緒に煮て食べていたそうです。

 

そしてお正月になくてはならないのが「お節料理」です。

お節の中にも大切な意味があり、

数の子は子宝に恵まれますように、

クワイは大きい芽が出るので、

大きい芽が出て出世しますように、

田作りは、片口イワシの稚魚で作るのですが、

イワシは田畑の高級肥料だった事から豊作を祈願してなど

大切な意味があります。

 

年末にブログで書きましたが、

私は黒豆を焚くのに最も気を使うのですが、

今年の仕上がりはまずまずの出来ではないでしょうか!と、思っております。

最終的な判断はお客様に決めていただきましょう。

 

万助楼のお節は元旦から三日間、

朝食にお出ししております。

 

 

 

 

 

また地元の方からもご注文をいただいており、

31日にお届けしております。

 

 

 

平成22年は虎の如く、

新しい事に挑戦していきたいと思います!

本年も万助楼をよろしくお願いいたします。

万助楼にお越しいただいたお客様や、

このブログをご覧いただいている方にとって

良い年になりますように!!

 

 

PS 

塚田様

 

先日は、お越しいただき誠にありがとうございました。

今年も山・海・空・太陽・食・色々な丹後の表情を、

お届けして参りますので見てやって下さい。

又、お目にかかれる日をたのしみにしております。

 

 

良いお年をお迎えくださいませ。

2009.12.30 日記 

 

 

今年も残す所あと1日になりました。

皆さまは、年末と言ったら何を連想なさいますか?

私は「お節」です!

毎年お節の仕込みに追われています。

お正月に宿泊されるお客様に

お出しするのは勿論のこと、

地元のお客様からもご注文をいただいております。

 

30種以上の品目を仕込むのですが、

特に黒豆を焚くのには、神経をピンピンに尖らしています!

黒豆を焚くのに色々な方法(裏ワザ的な)をおっしゃる方も

おられますが、私は豆に急激な温度変化を与えない事と、

砂糖を徐々に加えます。

後はゆっくりじっくりふくみ炊きしたのち

蒸し煮いたします。

 

 

 

 

写真は一晩水に漬け

戻した物です。

思い通りに炊けますように!

そんなお願いをしております。

少しピントがズレていますが、

仕込みに追われているから!

と、言う事にしておきましょう。

 

お正月、お越しになられるお客様、

朝食のお節料理の黒豆にご注目ください!

 

では、良いお年をお迎えくださいませ<m(__)m>

 

 

プレゼントいたします!

2009.12.25 日記 

 

 

京丹後(宿)おかみさんの会より

「きぬもよふ」スキンケアセットをプレゼントいたします。

 

 

 

 

元旦より1日1名、合計20名の方に抽選でプレゼントいたします。

抽選で外れた方にももれなく「おかみさん煎餅」を差し上げます。

元旦の朝にくじを引いていただきますので、

12月31日に宿泊していただいた方も参加していただけます。

是非お越しくださいませ。

暖かな雪だるま

2009.12.22 日記 

 

 

このお仕事をさせていただいて、

お客様から、「ありがとう」「おいしかった」

「また来ます」など言っていただく事は、

最大の喜びでございます。

時にはお叱りを受ける事もございますが、

お客様の声をスタッフみんなで話し合い、

良い事は更なるおもてなしへ、ご指摘を受けた事は改善へ、

万助楼は、お客様に育てていただいているように思います。

 

先日、お客様がチェックアウトされた後、

素敵な手紙と可愛いプレゼントがありましたのでご紹介いたします。

 

 

 

 

 

ありがとうの文字に可愛い雪だるま。

スタッフのみんな、でしばらく見ていました。(*^_^*

雪だるまを作られた時には、手が冷たかったでしょうが

私たちにはとっても暖かな雪だるまでした。

 

入江様またのお越しを心よりお待ちしております。

 

 

砂糖菓子の国

2009.12.21 日記 

 

 

天気予報で言っていた通り、

18日の朝、外一面真っ白に雪が積もっていました(_😉

 

 

 

雪は降ったり止んだりの繰り返しで、まだ積りそうな感じです。

朝食を出し終えて、雪透かしに出動するのですが・・・・・・・。

 

 

 

これじゃあ、車種すら解りません。

すべての車の雪を払い落し、玄関の雪を透かした頃には、

晴れ間が覗いてきました。

 

 

 

 

山の木々も綿帽子をかぶって奇麗です(^.^)

 

 

 

漁師さんも今うちに、船の雪透かしです

「船に積る雪位、落とさなくても大丈夫じゃないの?」

と思われる方もおられると思いますが、

雪を馬鹿にしてはいけません。

今年の1月に雪のせいで1艘転覆いたしました(*_*)

 

やはり雪が降ると道路状況が心配になりますが、

雪国の道路は寒冷地仕様でございます!

 

 

 

 

道路の中央から水が出るので、雪溶けは早いです!

とは言ってもすべての道路ではありませんが(=_=)

 

今回の雪は風が無かったので、

海側に多く積り、山側に(福知山・豊岡)雪は積もっていないそうです。

反対に風が強い時は山側に積り、海側はほとんど積りません。

 

こうしてブログを書いている今、

外では「雪お越し(雪が強く降る前触れの雷)」

がなっています。

 

雷様、ほどほどにしておいて下さいな。(T_T)/~~~

 

 

 

 

アキこ様へ 女将より

2009.12.20 日記 

 

 

カナダへ無事お帰りになられた事と思います。

今日は、アキコ様のお母様より頂戴いたしました着物に帯を締め、

頑張っております。

 

メールでご連絡しようと思いましたが、

アドレスが解らなくなってしまい、

いつもブログを見て下さっているとの事なので、

ここから失礼いたしました。

 

孫の雅(みやび)と、写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

また、カナダからお帰りになられたら、ご連絡をお待ちしております。

 

     遥かカナタのアキコ様へ   女将より

 

 

寒くなって参りました。

2009.12.18 日記 

 

 

昨日から本格的な冬型の気候になり、

今朝はフロントガラスが凍っていました。

 

冬型の気候になると海が荒れて

漁が出来ない日が増えるので仕入れに困りますが、

寒い冬は、寒ブリやシビなどが脂を貯え

とっても美味しくなります!

 

たまに水揚げされる寒サバも格別においしいです!

ただし大きいサイズに限ります。

 

 

  

 

大きいので脂もありますし、味もしっかりしています。

今回のサバはお刺身などで召し上がってただきました。

私はサバ寿司が大好きで、

次回いいサバが入ったらサバ寿司

を作りたいと思います。!(^^)!

 

 

 

越冬!

2009.12.14 日記 

 

 

当館から車で5分の所に「離湖(ハナレコ)」と言う湖があります。

この湖は京都府で一番大きい湖です。

 

春には湖の周りに桜が咲誇り、夏には花火大会があります。

秋は色付いた木々を水面越しに眺めるのは最高ですよ!

冬は・・・・・・ワカサギが釣れます。

 

少し押しの弱い冬の離湖に、何とハクチョウが越冬のためにやってきました!!

2羽の夫婦だそうです。

 

 

 

ハクチョウは空を飛ぶ鳥類の中で最大級の大きさで、

優雅に湖を移動している姿は心を癒してくれます!

 

 

 

自然のハクチョウはめったに見られないので、

丹後にお越しの際は、

是非、ハクチョウをご覧になって下さい。

 

 

 

 

 

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop