京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

カテゴリ:日記

水無月祭2009

2009.8.2 日記 

先日、待ちに待った「水無月祭」が行われました。
朝から雨模様で心配でしたが、
雨も弱まり、御輿も巡行いたしました。

 

当館前を通って行くので近くまで寄って撮影しました┏| ̄^ ̄* |┛

これは当館屋上からの撮影です。
これから神輿が海に入っていきます!
水無月祭の見所の一つです!

神輿が海に入っている写真も撮りたかったのですが、
調理場に戻って仕事をしないといけなかったので断念しました。

下を見ると夜店の準備が着々と進んでいます。

このお祭りは「水無月祭」というのですが、
地元の人は水無月祭と言いません。
「かわっそさん」と言います。
福田川という川があり、その河口(裾)で行われた祭りなので、
川裾祭りそれが鈍って「かわっそさん」となったようです。

たまに間違えて「かわそっさん」という方がいます。
「カワウソさん」と言っている中学生がいましたが、
ここまで来ると訳がわかりません!

本来、水無月は6月なのですが、
7月30日日にする祭りを、
なぜ「水無月祭」と呼ぶのでしょう?
旧暦と関係あるのかもしれませんね!
調べておきます。

私は花火が楽しみなので「このまま雨が降らないように!」
と祈って屋上を後にしました。

夜になり、ご宿泊のお客様もお祭り行かれ、
時計は8時45分を差したころです。
花火の打ち上げが始まりました。

30分ほど花火が上がるので、
調理場を片付け、カメラと三脚をもって屋上に上がりました。
小雨が降っていましたが、
それでも花火を上げた事に感心しながらカメラをセットしていたら、
「天候が悪いため花火の打ち上げは以上です。」
というアナウンスがながれました。・・・・・・・・・・・∑( ̄[] ̄;)!

ショックです!残念でなりません!
お風呂に浸かりながら花火を見るのを、
楽しみにしておられたお客様もおられるのに・・・・。

屋上から、お祭りの様子を撮影しました。
小雨にも関わらず賑わっていました。

後で分かった事ですが、花火の打ち上げは中止の所を、
花火師さんたちが、何とか少しでも!と上げてくれたそうです。
ありがとうございました!

又、来年よろしくお願いします。
私もこの夏、機会があれば最高の花火写真を撮りに行きたいと思います。

 

ヤブカンゾウ

2009.7.29 日記 

 

  以前のブログで「カンゾウ」を紹介しました。

  そのカンゾウの仲間で「ヤブカンゾウ」と言う植物があるのですが、

  花を咲かせたので紹介します。

  お時間があれば、200959日のブログ「カンゾウ」もご覧下さい!

 

   

 

  百合に似ていて綺麗な花なので、

  今の時期、当館ではよく生け花に使います。

 

  山のふもとに、よく咲いているので、

  咲き終えた花から摘んできて酢の物にも使います。

  酢に漬けると、とても鮮やかなオレンジ色が綺麗に出ます。

  食べてみると、少しヌルッとしてクセは無く美味しいですよ。

 

   

 

  わかり難いですが、白い四角の上に横一文字に乗っているのがヤブカンゾウです。

 

   話は変わりますが、明日は水無月祭りです。

  頑張って奇麗な花火を撮りたいと思いおます。

 

日食。

2009.7.24 日記 

 

先日、46年ぶりに皆既日食が日本で見られました!
私の叔父は、62歳なので小学生の時ガラスにススを付けて、
日食を見た事があるそうですが、
私は30歳なので初めての体験でした。

当日、朝から曇り空で大ピンチ!
日食は見られないと思っていましたが、
曇り空が太陽の光をいい塩梅にカットしてくれ裸眼で見る事が出来ました。
ピンチがチャンスに変わった瞬間でもありました!

皆既日食ではありませんが、
私は大満足です。

神秘的な体験でした。

花火大会in小浜

2009.7.21 日記 

昨日、当館から車で二分の所で花火大会が行われました。
本当なら、7月19日の一昨日が予定日だったのですが、
あいにくの雨模様だったため、1日延期になりました。

 

写真を撮ってきたのですが、
イメージどうりの写真にはなりませんでした。llllll(-_-;)llllll

花火を見ると「夏」をより一層感じられますね!
9日後の7月30日には、当館前で「水無月祭り」が行われます。
このお祭りは神輿が海に入ったり、夜店が当館を囲むように出たり、
花火が上がったりと、とても賑やかなお祭りです!
もちろんお部屋からも花火を楽しんでいただけます。

7月30日は残り1室となっております。
是非、お越しくださいませ。

もし、ご都合が悪くお越しになられない方は、
このブログをご覧ください!
花火撮影をリベンジいたします。
今回より臨場感ある写真を撮り、
ブログで「水無祭り」に誘おうと思います。

照れてます?

2009.7.18 日記 

 

先日、車で走っていると、空が真っ赤!
車にカメラを置いていたので、パシャリ。

これは、夕日が綺麗見えると思い、
海に直行しましたが・・・・・・・( ̄Д ̄;;

時すでに遅し!
夕日を撮る事が出来ませんでした。
夕日が見れなくても、夕焼けが綺麗なので、
しばらく見ていると、夕焼けが恥ずかしがって、
少し赤くなった気がします!
まぁ、気のせいですが。

皆さん、丹後に来て恥ずかしがりの夕日を直視して下さい。

 

準備万全??

2009.7.14 日記 

浅茂川観光協会で昨日から、八丁浜海水浴場に、
海にブイを浮かべたり、シャワーや更衣室、
ゴミ箱の案内表示などの設置をしていました。

一日中、外での作業だったので顔と腕が日焼けして、
Tシャツを脱いでも白いTシャツを着ているかのようになってしまいました!

八丁浜は夏の受け入れ態勢はOKです!
丹後・網野町へお越しになる方、準備はOKですか??

「あみのファンクラブ」この文字を見て「?」が頭に浮かんだ方は、
準備万全ではないです!

詳しくはこちらをどうぞ!

http://tango-fc.net/

万助楼の夕べ

2009.7.12 日記 

 

昨日、第十回「万助楼の夕べ」をいたしました。

お食事をしていただいた後に、
落語や演芸を見ていただきました。

私は、調理場で落語の後にお出しする、
コーヒーとケーキの準備に追われていて、
写真を二枚しか撮ることが出来ませんでした。
残念!!

調理場にお客さまの笑い声が聞こえてくるので、
私も三分でいいので見たかったです。

来年も「万助楼の夕べ」を行ないますので、
是非、お越し下さいませ。

覚えたての知識。

2009.7.6 日記 

 

今日は当館の周りに咲いている花を紹介します。

(あじさい)

梅雨の時期はやっぱりあじさい!
鮮やかな色がとても綺麗です。

(ハマナス)

ハマナスの花はとてもいい香りがします。
花びらをサッと湯がいて水でさらし、
酢の物にするととても鮮やかで彩りに最適です。

ハマナスの実は焼酎漬けにして飲むと美味しいそうなので、
今度挑戦してみます!

ハマナスは本来、実がナシに似ている事からハマナシと呼ばれていたのが、
訛ってハマナスと呼ばれるようになったそうです。

前々回のブログで、

「ヘビ苺がありました。
なぜヘビ苺と言う名前なのでしょうか?
ヘビが食べるわけでも無いですし。
毒々しい名前ですが毒もありません。
自分への宿題にしておきます。」
と書きました。
すると、いつも私のブログを見てくれている方から、
ヘビ苺の情報をいただきました!

ヘビ苺はバラ科ヘビイチゴ属の多年草で、
クチナワイチゴ・毒イチゴとも言います。
ヘビイチゴは、漢名の「蛇苺」に由来するそうで、
中国では蛇が食べる苺と考えられていた事や、
このイチゴを食べる小動物を蛇が狙う事や、
蛇の出そうな場所に生える事などから、
「ヘビ苺」と呼ばれるようになったそうです。

勉強になりました。ありがとうございました。
ヘビ苺の名前も中国からだったとは驚きです。
 

イベント情報

2009.7.4 日記 

 

第10回万助楼の夕べのおしらせ!

毎年行なっているご好評のイベント、「万助楼の夕べ」が、
7月11日に行ないます。

当日の夕食には、今しか食べられない「丹後宮津とり貝」と「丹後黒あわび」
を使った献立になっております。

宮津とり貝は、お造り、炭焼き、酢の物に!
とり貝の肝は脂があってとても美味しいです。
黒あわびは、踊り焼に!

食事を楽しんでいただいた後は、
江戸芸能をご覧ください。
(出演者)

・柳家一九 落語(真打)
・春風亭勢朝 落語(真打)
・桜川米七 お座敷芸(幇間芸・太鼓もち芸)

毎年楽しい落語や演芸で楽しんでいただいております。
一泊二食、芸能、で18900円です。
是非起し下さいませ。

海岸清掃。

2009.6.27 日記 

一昨日、海岸に海藻が沢山あったので、
流れ着いている海藻をゴミ袋にまとめました。(上の写真です)

海藻には沢山の砂が付いているので、
見た目以上に重いので、
砂に足を取られ、思うように進めません!

波打ち際と軽トラックを何往復かで作業終了。

いつもの綺麗な海になりました。

透き通った水がとても綺麗ですね!
海藻掃除で汗をかいたので泳ぎたかったです。

その日の夕方とても夕日が綺麗でした!
すでにこの時、朝の掃除で、
背中と肩が痛かったです。

海も夕焼けもとても綺麗でした。

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop