昨日は三月三日の「雛祭り」桃の節句でした。
桃の節句は日本の五節句の内の一つ!
人日 1月7日
上巳 3月3日
端午 5月5日
七夕 7月7日
重陽 9月9日
上巳の節句の日には、薬草を飲み健康や厄除けが、人形で遊ぶ「ひいな遊び」
と一緒になり自分の厄を代わりに引き受けた紙人形を川に流す「流し雛」
へ変わって行きました。
のちに紙ではなく豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになり、
宮中から武家、商屋、家庭へと広がり現在の「お雛祭り」となったそうです。
女の子の健やかなっ成長を願い、降りかかる災難や厄を代わりに
引き受けてくれる守り神のようなものでございます。
私は、お内裏様が向かって右、お雛様が向かって左だと記憶しているのですが、
関西と関東では左右逆のようです。
関東のお客様が「あれ?逆じゃない?」と仰られ、発覚いたしました。
なぜでしょう?来年までの宿題といたします。