京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

竜宮からのメッセージ

2016.11.14 日記 

少し前に地元のお客様が、米寿の祝いで当館をご利用いただき、
遠方にお住いの息子様ご家族とご宿泊いただきました。
その時いただいたお声を今日はご紹介したいと思います。

米寿のお祝い

メッセージ

「先ずは、浦島太郎の伝説に一番近い万助楼を選んだ、
米寿の祝いの席をした事は正解でした。女将さんはじめ従業員皆さんの
「おもてなし」の心が細かく行き届き、叉ご祖父様の美意識が引継がれ、
いろいろな装飾も楽しませて頂きました。
料理も季節感を感じる魚・野菜も美味しく料理され、
盛り付けも和の中にフレンチ風は感じもあり、目にも楽しい料理でした。
アワビの踊り焼きも久しぶりで旨かったし、
土鍋の秋を満喫するごはん。彩り美味しく秋を頂きました。
久しぶりの子供たちとの家族の夕食は、
イチヂクのアイス、ベゴニアの飾りを食べ終わりました。
良き思い出となり、余生を一日一日大切に生きていきます。
万助楼の皆さまありがとう御座いました。

追伸、温泉の温度も良く、夜食のおにぎり、漬物、美味しかったです。」

このような大切なお祝いに当館をご利用いただくだけでも、
嬉しい気持ちがいっぱいなのに、このようなメッセージを頂き、
とっても感動しました。ご利用いただいたお客様の
思い出の1ページに残していただけるよう、
頑張りたいと思います(^O^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

沖縄へ!!!

2016.11.12 日記 

当館にご到着時にお出ししているお茶菓子に
「まゆたま」と名付けたお菓子があります。
季節によって中の餡は薩摩芋の餡だったり、カボチャ餡だったり
黒豆の餡だったりと変化します。そんな餡を丹後の餅米で作った
餅粉を使って求肥を作り、包み込んだお菓子です。

まゆたま

お客様から「お土産に買って帰りたい!」というお声から
商品化致しました。先日、当館のオンラインショップから
「まゆたま」のご注文があり発送させていただいたのですが、
場所はなんと、沖縄県!!!当館の商品が沖縄県へ行くとは
想像もしておりませんでいた。

dsc_0411

dsc_0414

これもインターネットがあるからのことでございます。
昔では考えられないことですね(^^)今の時代は。。。。。
と、言われたりしますが、良いことだって沢山あると思います!
今の時代しか知らない私は、そのように思います(笑)

。。。。。。。。。って何の話でしたっけ。。。。。。
あ、「まゆたま」の事でした年からの(笑)「まゆたま」のご注文は、
当館のオンラインショップからして頂けます。

万助楼オンラインショップ
https://www.mansukero.com/shopping/

万助楼オンラインショップ「まゆたま」
https://www.mansukero.com/shopping/details31.html

当館の味から、丹後自然豊かな情景を感じていただけたらと思います。
少々強引に締めくくりました(笑)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はい!解禁日です!

2016.11.6 海からの恵み 

11月6日!!そうです!!
松葉ガニ漁の解禁日でした(^^)
海の模様が心配でしたが5日の午後9時頃に出港したと聞き、
一安心致しました!!解禁日にカニが無いと慌てふためきます。。

6日朝、目覚めると風がかなり強い、、、、。
漁港の方に目をやると、カニを捕ってくる船「大善丸」が帰ってきています。
いつもなら午前10時過ぎに帰ってくるのですが^_^;
どうやら海模様が悪くなり、一回の網投下の操業で戻ってきたそうです。

海の状況など色々と葛藤もあったでしょうが、
一回だけの操業でも量をしていただけ感謝いたします!!

いつもより少なめの初セリですが、その様子をお届けします(^O^)
午後1時のセリ開始に合わせ、松葉ガニが運ばれてきました。

これから選別

ここから選別が始まります。

じっくり吟味

しっかり選別できました!

しっかり見てヤケ、短足、オチ、キズ、などなど、
細かな振り分けがあり、それぞれの札に分けられるんです!!

札

カニの名札

京都府のタグが緑色。舞鶴港、間人港、と、ここの港、浅茂川港
緑のタグには漁港名と船名が入っています。

いよいよセリが開始!ご祝儀相場と少量と言う条件が
ミックスされ、それはそれはとってもお目目が飛び出て、
世界を回って戻ってくる程の価格でした。。。。。。。

セリがはじまりました!

オスの大きなカニのセリが終われば、
年内しか水揚げしない味わい深いメスのコッペガニです!

コッペガニ

やはりなかなかの価格でございます。
コッペガニは、近くの魚屋さんが、店頭で湯がいています。
この風景が良いんですよ。

茹でたて

そして!!!!!!!!
今年もカニは美味しいと思います。
皆さんそう思う事でしょう!!!!
しかし!!!!!確認作業が

とっても大切だと思いませんか!!!??
はい!代表して!!!!!!

確認のコッペガニ!

皆さま間違いなかったです!!!今年も変わらぬ美味しさでございました!
丹後のカニを是非召し上がっていただきたいと思います(^O^)

 

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

無事にお届け!

2016.11.5 お料理 

10月の最終日曜、130個のお弁当のご注文を頂戴しておりました。
ご注文頂きましたのは、峰山町にあるお寺、「緑城寺」様です!!!
開創1300年の記念法会!そのような大切な時に万助楼のお弁当を
お選び頂き、とても嬉しく思います。
お届けは午前11時!二重のお弁当、茶碗蒸し付きでございます。

日曜の朝の配達という事は、土曜日のご宿泊のお客様のご朝食と
チェックアウトがございます。スタッフの皆さんには早朝から!!
調理場に関してはほぼ不眠状態です。だし巻きや焼き魚、お造り、
揚げ物など、その日でないと作りあげられない物があります。
今回のお弁当は、ご飯の所を、郷土寿司である「丹後バラ寿司」で!
との事ですので、仕込みではオボロや金糸玉子など(^O^)
金糸玉子を作るのに薄焼き玉子を沢山焼きました!

薄焼き卵

玉子ばかり見ていたので、目の前が真っ黄色です(笑)
当日の朝はお寿司のシャリを合わせるところからスタート!
お造りも順調に切り進めました。
お座敷にテーブルを並べ盛り付け開始です。

バラ寿司

焼物ゾーン!
早朝より!

二段目完了!

スタッフみんなのおかげで、朝食出し、チェックアウト、
お弁当の納品。全てがスムーズに行きました。
お弁当を召し上がられた方々から、「おいしかったよ」との
お喜びの声も頂戴いたしました。感謝感謝でございます。
ありがとうございました。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もっともであるな!

2016.11.1 日記 

今日のblogは前回お約束した通り、
山歩きで発見した不老長寿の実の事をお話します。

山にキノコ狩りに行き、帰りの山道で何気なく上を見上げると、
アケビちゃんがこっちを見ているではありませんか!!!!!!!

取って欲しいと言っています

大きいです!

どうです!
テンション上がるでしょ!!!!!(笑)

アケビどーん

手の届く範囲で採取していると、、、、、、。
目の高さに「ムべ」が!!!!!!!!!
不老長寿の伝説の霊果でございます\(゜ロ\)

ムベが目線に!!!!

テンションが上がるってものではありません。
気を失いかけました!!

上を見ると赤紫で食べごろになっております。
アケビに見えるでしょうが、こちらは完熟しても
割れないんです。
そもそも何故に不老長寿の果実なのか!という事ですが、
はっきり覚えていませんが、昔々、偉いお方が、
秋の時期、里山へ行かれた時の事、子沢山の元気な老夫婦に出会われ、
「何故、貴方たちは、そのように健康的で元気なのですか?」と
偉いお方は老夫婦に尋ねられたそうです。
すると老夫婦は、「秋に採れるこの果実を食べているからです。」と言って、
その果実を偉いお方に差し上げたところ、その果実を召し上がられた
偉いお方は、「むべなるかな(もっともであるな)」と仰り、
この果実には「ムべ」の名が付いたと聞きました。
他にもムべにまつわる縁起物の言われがありますが端折ります、、、。

そんな「ムべ」が目の前に!!!!!!
もちろんその場で一個食べ、採れる範囲で持ち帰りました。

手の届かない所に美味しそうなのが。。。。。。。。
身長伸びないし、、、、。高枝切バサミないし、、、、。
木も登れないし、、、、。

身長が足らない。。。

持ち帰った分はもう少しあります。
不老長寿の霊果「ムベ」!!!!
チャンスは今です!当館にお越しくださいませ!
そして、客室係に「例の果実。。。。。」と、
こっそり言っていただければお出ししますよ(笑)
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

美味しい秋

2016.10.28 お料理 

朝夕と冷え込みも激しくなってきました!!
この冷え込みが紅葉を美しくするそうです。
そして、グググ~~~~ッと冷え込んだ朝には、
海霧が見られます!これがまた幻想的で私は好きです(^^)
海から水蒸気がモクモクと上がり、言わば
巨大温泉のようです!またご紹介しますね(^O^)

紅葉など綺麗な山を見るのはこの時期だからこそです!
そしてこの時期だからこそキノコが出てきます!
昔は松茸も沢山あったそうですが、今では幻です。

しかし、キノコは松茸だけではありません。
先日、料理仲間にキノコ狩りに連れていてもらいました(^O^)
「アミタケ」

アミタケ

海岸沿いの松林に出るのが特徴の様です。
短時間でもそこそこの量が採取でき、
とっても嬉しい食材を知る事が出来ました(^^)
さて、これはどのように食べるのが美味しいのか、
ひとまずソテー!

ソテー

次はお吸い物にしてみました!

吸い物に!

すると赤紫に変色!これがアミタケの特徴です(^^)
柔らかい香りと舌触りがツルンとして食感もいいです!
おいしいダシも出てきており、焼くより焚く方が向くようです!
となれば、煮物椀というお料理に使おうと!!!

丹後の海の秋の代表味覚は「のど黒」!!!!

おっきいサイズ!

大きいでしょう~~~!
のど黒の名前の由来はこれです!

どどん!

口から奥が真っ黒!魚には首が無いので、
喉は無いように思いますが。。。
かといって腹黒という名前もよろしくない。。。。。
はい!脱線しました(笑)

話は戻って脂の乗ったのど黒を、のど黒の骨から引いたダシで、
ゆっくり焚きました。そんな「のど黒」と「アミタケ」の煮物椀です!

煮物椀

ちなみに青のお野菜は万助農園の菊菜です。
海、山、畑の秋を閉じ込めました(^^)

そして、、、、、、、、
キノコ狩りの途中に見つけました!!!!!
不老長寿の実です。このお話はまた今度(^_^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

わかんないんだもん!!

2016.10.24 お料理 

冬に向け、蒸したカニを召し上がっていただく「淡酢」や、
魚のお造りを召し上がって頂く「万(よろず)醤油」の準備が始まっております。
万醤油は鰹や昆布の旨味をプラスし、風味豊かに作っております。

万醤油

その際、昆布や鰹の副産物が出てまいりますが、
昆布はダシを引いた昆布と共にお漬物に添えるべく、
山椒を入れて蔵馬煮に!!!!鰹は乾燥させて炒り胡麻などを入れ、
味を整えふりかけに!!!!

ふりかけ!

摘んで味見をしますが、「ご飯と合わせないと分かんない!」と、
見え透いた嘘を、平然とした顔で唱え、
毎度、毎度、間食、、、いえいえ、試食する私でございます。。。。

dsc_1252

このふりかけは、小さなおにぎりの具材になり、
とあるタイミングでお客様の前に登場します!!!
どのタイミングかと言うのは秘密の秘密です(^O^)
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ボジョレーより、一足お先に。

2016.10.16 お料理, 万助農園 

朝夕が冷え込むようになり、
特に気温の下がった早朝は、海面に薄ら靄が見られるようになりました。

水温が下がってくると、「鰆(さわら)」などの大きな魚は
脂を蓄えだします!!

大きいでしょ(^^)
一本5キロの魚体です!

脂も乗ってきてます。

他には「のど黒」や「アオリイカ」!
鮮度抜群でございます~~(^_^)

万助農園では菊菜が成長してきたので、
一番柔らかな先だけ摘みます!
根を残しておけば、また
新しい芽を伸ばしてきます(^^)

蕪も出来始め、とってもかわいいです。

本格的に冬に使う迄に野菜のできを、
いち早く確認していただきましょう!(^^)!
冬野菜のテイスティングと言ったところでしょうか(笑)

ノド黒の煮物椀。

青味に春菊を添えてます^^

お造りでは鰆の焼き霜造り。
アオリイカも美味しいですよ~~!
蕪も召し上がってくださいませ~~~(*^_^*)

と、言う事で、ボジョレーより一足お先に
万助農園の冬野菜の解禁!と言う事でございまする~~~(笑)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

油を使った渋皮の除去方

2016.10.5 お料理 

丹後の秋も真っ盛り!海の幸は高級魚の「のど黒」が
水揚げされています!どうですこの大きさ!

山の幸は栗が豊作でございます\(^o^)/調理場にどっさりとやって来ました。

大きさによって調理を変えるので仕分けからスタートです!
仕分けしながらどう料理していく感じかんがえます(^^)
それが楽しいですね〜〜!大きめの栗は全て渋皮煮にしました。
なかなか手間のかかる料理ですが、作るのが毎年恒例の事なので、
作らずにはいられません(笑)
ご家庭だと、栗の料理No.1は栗ご飯なのではないでしょうか??
その際、渋皮を取るのが大変だと思います。
なんとか楽に剥けないものかと。。。。。。。。
そこで今日は耳寄りな情報を一つご紹介します。
先ずは鬼皮、これは地道に剥いてください。
渋皮状態になりましたら、高温の油で揚げていきます!!

表面に火傷を負わすイメージです。

渋皮はしっかりと、色が付く方が良いです。
それを油を落とす意味も含めて、流水で揉んでいく感じです。

パキパキと取れる物やツルンっと剥けるものもあります(^^)
包丁使って無いので可食部位多め(笑)

栗がゴロゴロ栗ご飯!!

油を使っているので、栗にコクがプラスされます(^^)

本日は渋皮の除去方のお話でございました!
私自身の渋はいつ抜けるかな。。。。。。。。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

塩の雨に負けるな!

2016.9.24 万助農園 

夏が終わったと思ったら台風が次々と来るものですから、

魚の水揚げが心配で心配で。。。。。。。
何とか必要な魚は確保でき、心配事は一つ減りました!
他に気になっているのは万助農園です。

夏からしっかり根を付け成長している茄子や万願寺唐辛子などは
それほど心配ではないのですが、冬のカニ鍋に使用する白菜の苗、
カブラ、大根、ルッコラなどの新芽など、デリケートな葉は、
台風によって海の塩を含んだ雨に打たれると、
浅漬けの如くヘニャヘニャになってしまうのです^_^;
しかし!!台風に負けていなかったです!!!!!

「白菜」

「大根」や「蕪」の新芽!

新芽の周りには夏から引き続き実を実らす茄子や万願寺唐辛子!
ツルムラサキや紫蘇は花を咲かしだしました。

これはお造りに綺麗な彩と爽やかな香りを添えてくれます。

万助農園の野菜も冬に向け成長していってくれます!
私も冬に向け徐々に準備を始めていきたいと思います(^^)v

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop