京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

希望は持ちます!!

2022.11.22 海からの恵み 

ご無沙汰いたしております。
11月6日にカニが解禁され、先ずは、
海底250メートル付近に住むメスのコッペガニを狙いに行きます。
毎年メスのカニを多くとって寄港するのですが、
今年は一日でメスの定数に達したためオスが多く生息する
海底300メートル付近に移動し、オスのカニも多く水揚げされたので
豊漁となりました!!近年稀に見るカニの多さにワクワクが止まりません(笑)

その後も海の状況は良く、コンスタントに漁にも出港でき、
そこそこの水揚げがありました~~~~~!!!!

 



しかし、、、、。。。。。。。
先日から一気に水揚げが激減。。。
ほかの地域でも同じ状況で。。。。
セリの価格は跳ね上がっております。。。
やっぱりそうなのね。。。

天気予報で雨なのに朝起きたら晴れてたので、心ウキウキしたけど
一時間後には雨が降り出した。

そんな心境です。。。。
でも、午後から晴れたらいいな~~~~~~!!!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

おじいちゃんに告ぐ。

2022.10.11 日記 

今日は前回の続きでございまして、大広間の切り取られた軒先。
その謎の理由をお届けいたします。

お話の前に当館の立地を述べさせてください。
目の前が三方海に面した場所に建っており、
海の向こうから吹き付ける北風が一番最初にぶち当たる!
そんなロケーションにございます。

当館敷地内に植えてある植物は、北風の劇風に煽られ、育っております。
祖父は「日本海には松が似合う!」と、松を植えて育てておりました。
大きく育った松を植えたところで、北風の激しい環境に順応しないようで
枯れていったそうで、地道に小さな松の苗を植え育てる中、
北風に煽られた松が軒下めがけて伸びて行ったそうです。
困った、、、、、。せっかく根付いてくれた松が軒下に。。。
祖父は軒下を切るという決断に(笑)

 

そんな祖父の優しさを受けて伸びていった松も。。。
枯れちゃいました。。。。

残されたのは枯れた株と切り抜かれた軒先。

この度、広間の屋根の葺き替えをしますので、、、、。

「おじいちゃん。軒先、元通りにしたでな~~!」

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

屋根瓦の葺き替え!!

2022.9.29 日記 

今日は万助楼の屋根の葺き替えの事を!!
写真は吹き替える前の様子です。

数週間前から、当館の大広間の屋根瓦の葺き替え工事を行っております。
ここの建物は明治なのか大正なのかわかっておりませんが、
昔からある建物で、以前の屋根の葺き替えは、
戦後間もない頃だったのではないかと推測しております。
瓦をめくってみると労わってやらないといけない部分もあり
この機会にダメな所はしっかり修復いていきたいと思います。

瓦の下は杉板。
潮風の吹き付けを耐えていてくれました。

少し高い所に建っているものですから、
瓦の搬入もクレーンでの搬入

そして一部の軒先部分を修復。

新しい木が貼ってある所が切ってあったんです!
なんか不自然でしょ????

何故だと思われますか??
これは祖父の優しさなんです(笑)

このお話は次回のブログで。。。。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お待たせしました「かにプラン」!!!です。

2022.9.24 お料理 

お待たせしすぎておりましたが、
ようやくカニのプランと料金が決まりま
カニのプランは全部で5プランでございます。

「プラン一覧」
https://www.yado-sagashi.net/yoyaku/plan/index2.jsp?all=1&cmfrm=0&yid=61212495887079

いづれのプランも焼きガニは調理人が目の前にて
焼きガニを焼かせていただきます。
パチパチと焼ける音、そして香り。
目、耳、鼻そして舌で焼きガニの美味しさを楽しんで頂けます。

今年もカニの金額は高騰する見込みでござます。
冬の味覚を楽しんで頂くためにも、しっかりとした
カニをご用意すべく全力で頑張ります

「プラン一覧」
https://www.yado-sagashi.net/yoyaku/plan/index2.jsp?all=1&cmfrm=0&yid=61212495887079

天然温泉で温まった後は、荒海を眼下にカニ料理を
お楽しみくださいませ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ポン助と丸太郎

2022.9.10 日記 

当館から車で5分のところに、
京都府最大の湖、「離湖(はなれこ)」があります。
春は桜が咲き、ライトアップされ、
水面に映るのがとってもきれいなんです。

ある日、「スッポンが釣れた!!捌いて!!」と、
友達から頼まれ、スッポン鍋を楽しめるように捌いていると、
お腹から卵が出てきました。ま、よくあることなのですが、
しっかり硬い殻なんです。
もしや産卵間近なのか?????と、、、、、。

この母スッポンの思いを受け止め、卵を孵化させ、
離湖にもどしてあげよう!!
と、スッポンのお父さんを7月24日にスタートしました。

ハッポースチロールに水で湿らせたタオルを敷き、
暖かい場所に保管し、タオルが乾かないように時々見ておりました。

それから一カ月半がたった9月の7日。
生まれたました!!!!!
スッポンのお父さんになりました(笑)
小さなスッポンが元気よく動いております(^^)

産まれたスッポンは離湖に返すつもりですが、
飼いたいと言う意見も出ました。
飼育してから離すのはかわいそうだ!と、の意見。
ま、議論します。
いずれにせよ、愛着が沸いてはいけませんので、
名前も付けないです!!!!!
名前は付けないです!!!!
つけないです。。。

産まれたてのこの子らも与えた魚の端っこを食べてます。

ポン助と丸太郎。よく噛んで食べるんだぞ!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

シャリトロネチシュワ

2022.8.24 お料理 

丹後の桃を使ったデザートをご紹介します!
ま、ソルベです!
シャーベットですね(^^)

桃を皮付きのまま軽く砂糖と共にソテーします。
隠し味に「紅芋酢」を少々加え、ミキサーで拡販!!
それを冷凍庫で冷やし固めるだけ(笑)

スプーンなどで掻いても美味しく召し上がていただけますが、
きめ細やかにするために機会を使いねっとりとした口当たりになります。
ソルベのシャリ感と桃のネットリ感が美味しいです。

そこに掛けるのは天橋立ワイナリーで販売されているナイアガラという
ブドウを使った薫り高いワインをアルコールを飛ばし、
ゼラチンで濃度を持たせます。そこに炭酸ガスを注入して
スパークリングのジュレでございます
トロリとした舌ざわりにシュワシュワとした刺激!

炭酸ガスが抜けていきますのでスパークリングジュレはお客様の
前でかけさせていただいております。

賞味期限2分ほどのデリケートなデザート!
シャリっとネッチリした桃のソルベにトロリとした
濃度にシュワシュワはじける刺激。

ともに口に入れればシャリトロネチシュワ!!!

わけわかんないですね、、、。
そんなデザート!
残りわずかです(笑)
もっと早くにご紹介すべきでしたが、、、、。

夏の名残を楽しんでくださいませ(^^)/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お造りはシートで!

2022.8.16 お料理 

おかげさまで夏のピークを乗り越え、夏休みも終盤。
今年の夏は台風も来ず、比較的いいお天気が続き、
海水浴を楽しむにはいい天候でした!
あと2週間はいい天候に期待しております(^^)

しかし、暑すぎと海流の流れが悪いので、
魚の水揚げが悪いこと悪いこと。。。
ほんと、漁がなかったです。。。。

そんな中お造りのお魚に困りかけましたが、
丹後で大きな白カジキが水揚げされましたので、
そのカジキとタコに救われました(笑)

白カジキは細やかな脂が入る魚種でございまして、
カジキマグロというだけあり、しっかりした旨味もございます。
そんな白カジキを、ササっと湯引きしたものと、
包丁で叩いて柔らかくしたものを磯部巻きにしました。
そして、タコ!これがまた美味しいんです~~!(^^)!

付け合わせは地野菜たち!
辛みが少なく美味しい玉ねぎや
胡瓜、生食用のかぼちゃですとか赤オクラ!
ディル、ミョウガの花芽。

ミョウガの花芽はミョウガから花が咲くのですがその芽です。
触感も香りも柔らかで美味しい部分です

「ミョウガの花芽」

そして!!!
仕上げに上からお醤油のシートをかぶせます。

何それ?となりますよね(笑)
ご安心ください説明いたします。

当館で作っている「万(よろず)醤油」という
ダシをしっかり利かせたお醤油がございますが、
それをベースにしゼラチン的なもので極薄く冷やし固めます。

それを、てろーん!と被せ、山葵を添えて出来上がり!!

見た目にも涼を感じで頂ければ嬉しく思います。
作り飽きるまではお醤油シートをお出ししております(笑)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

TV放送のご案内!

2022.8.4 日記 

あの「世界ふしぎ発見!」が丹後に来ました!
放送は8月6日、今週の土曜です~!

丹後は歴史の深い土地。
どんなことにスポットを当ててクイズにしていくのか
私も楽しみでなりません(^^)

丹後で生活している私が不正解だったりわからなかったら
どうしましょ(笑)

当館も撮影にはお手伝いさせていただきましたので
ちらっと映ると思います!

丹後のミステリーに迫りましょう!!

ま、私自身が一番ミステリーなのですが。。。
確信に迫らないほうがいい時もありますので(笑)

「番組予告」

お時間あればご覧になってくださいませ(^^)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お茶請け「琥珀糖」のご紹介

2022.7.15 お料理 

今日は琥珀糖をご紹介します!

寒天で作ったシンプルな和菓子ですが、
食感に大きな特徴があります。
外はシャリっとしていて中はムッチリとした歯触り。
昔からある和菓子です。

基本的に琥珀糖の材料は砂糖、寒天、水の三つだけ。
寒天を煮溶かして砂糖を加えます。
冷えて固まれば好みの大きさに切って風乾させるだけです。

空気に触れている部分が乾燥し、糖が結晶化していきます。
シャリ!っていう食感はここから生まれるのです(^^)

シンプルなお味も美味しいですが、
少しアクセントを加えると一層美味しくなります。
当館では二種類の琥珀糖を作りました。

一つはオレンジや小夏、文旦、レモン、など
いろいろな柑橘の皮を煮出しエグ味を抜いて柔らかくし、
砂糖を加え甘くしたものを入れた琥珀糖と
琵琶の葉やクロモジの葉を煮だしたお茶に新生姜を
利かせた琥珀糖を作りました。

流し缶にそれぞれを流し入れました。
左がオレンジピール
右が琵琶とクロモジ茶と新生姜

固まれば好みの大きさにカットします。

後は風を当てながら乾燥させれば早く出来上がります。

お味の違う琥珀糖。
お茶請けでお出しさせていただきます。
以前からお出ししている「まゆたま」も、
召し上がっていただきたいお菓子でございます。

「まゆたま」か「琥珀糖」かどちらが出るか
私の気まぐれでご用意したいと思います(笑)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ふるさと納税で万助楼のご宿泊クーポン券!!

2022.6.11 日記 

京丹後市のふるさと納税の返礼品のひとつとして、
万助楼でのご宿泊にご利用いただけるご宿泊券を
出品いたしております。
納税金額に応じて、ご宿泊にご利用いただける
ご宿泊クーポン券が多数ございます。

京丹後市のふるさと納税特設サイトをはじめ、
以下のサイトで求めていただけます。

有効期限は1年間でございます。
是非ご利用くださいませ~~~!!

「ふるさとチョイス」
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E4%B8%87%E5%8A%A9%E6%A5%BC&header=1&target=1&sst=A

「楽天」
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B8%87%E5%8A%A9%E6%A5%BC/

「ふるなび」
https://furunavi.jp/Municipal/Product/Search?municipalid=1100&keyword=%E4%B8%87%E5%8A%A9%E6%A5%BC

「ふるさとプレミアム」
https://26p.jp/products?query=%E4%B8%87%E5%8A%A9%E6%A5%BC

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop