京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

来週はいよいよ!!

2018.7.22 未分類 

来週はいよいよ網野町最大のお祭り、
「かわっそ祭」です!!このお祭りの歴史は古く
江戸からの歴史がございます。
今もなお担ぐ御神輿は150年前に作られたものです。

当館のすぐ近くの氏神である日吉神社のとなりに鎮座する
水無月神社の祭礼で、7月30日には御神輿に水無月様を移し、
男連中が100段からなる山道を降り、浅茂川を回ります。
その後は当館の前を通り海へ向かいます。

このお祭りは地元で「かわっそ祭」と呼び親しみを持ち
呼ばれております。この福田川の河口に位置し川の裾にある事から。
昔は上流の排水やゴミが多く流れてきておりました。
中には汚れた者や不浄の物など流れてくるため、
海に流れ込む悪水を清めるため、御神輿を担ぎ
海の中に入る海上渡御が行われます。

そして島児神社がある川裾山に一晩鎮座され、
その夜は夜店や花火が打ちあがる
賑やかなお祭りなのでございます。

なるほど!そんなお祭りね!
百聞は一見に如かず!と言うか一目瞭然!

7月30日!!
ワクワクしますね(^O^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

早朝散歩

2018.7.20 日記 

7月のかかりに訪れた豪雨以降は
ビックリする程のお天気続き、、、。
しかもその気温たるや、、、、、、。(-_-)
肩甲骨の中央あたりを蚊に刺された時のように
自分の手ではどうしようもないので物に頼り、
クーラーと扇風機のお世話になりっぱなしです(笑)
マメに水分補給はおこなってくださいね!

そんな気温と闘う事柄が一つあります。
それは「カンゾウ」の花を摘む仕事です。

この花は別名ワスレグサともいい、
1日で閉花してしまい、「あれ??咲いていたはずなのに??」
と、咲いていたことも忘れるほど早く閉花してしまうことから
そう呼ばれているようです。
調べてみても、確かに1日でしぼんでおります。

この花は当館の庭にも咲いており、
1日しか咲かない綺麗な状態を摘むには酷です。
ですので、閉花した物を摘んでおります。

この気温になると、しぼんだカンゾウが乾いてしまうので、
朝早く摘んで回らないといけません。
花は次々毎日咲くので、今日咲いた花を明日摘む。
その時咲いている花を翌日摘む。
と言った業態です。毎日のちょっとした散歩です(笑)
ただ、ここまで朝から暑いと、じんわり汗がにじみ出て
不快でございます。。。。。。。
そんな状況と裏腹に、このカンゾウは
サッパリと酢の物でお出ししております。

昨年、地元、京丹後市の市報に私のお料理の
レシピを紹介させて頂きました。
その時のお料理にカンゾウを使っておりますので、
レシピもどうぞ!!クックパットに載っております。
「クックパット(さごしの酢の物)」
https://cookpad.com/recipe/4688327

丹後の夏ももう本番です!
いよいよ今月30日は「かわっそ祭」!
次回はお祭りの事をすこしお届けします(^O^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

112。これな~~んだ!!??

2018.7.12 日記 

7月12日は当館の誕生日です!
明治40年に万助楼が誕生し、今日で112年経ちました。
お客様は元より、スタッフや地域の皆さまに支えられ、
今日があります。老舗と言うと、格式高い感じですが、
そんな思いは全くなく、まだまだ至らないと心の底から思っております。

今朝は屋根裏に上がって、昔の物を引っ張りだしてきました。
昭和16年7月の台帳です。

あと5か月後に太平洋戦争が始まると、
この時ご先祖様は思いもせずお仕事に励んでいたのでしょう。。。

「寿」と打面に書かれた太鼓。

地元の宴では太鼓を叩いて盛り上がっていたんでしょうね。
家業と共に残してくれた物にとっても力をもらいます。。

代々この家業を、常に必死に進化し続けようと、
身をよじらせる思いだからこそ、3年、5年、10年・・・・・と、
変わらずここにあり続けられる。そのように感じます。
欲深くなく、謙虚に真面目に思いを継いでいきたいです。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

願いよ、とどけ。

2018.7.9 日記 

先日の大雨で、丹鉄の路線が土砂崩れで被災、
舞鶴、宮津、福知山、綾部、豊岡など、
土砂崩れや道路の冠水で、
丹後も一時陸の孤島と化しました。

今現在は高速道路の通行止めと、道路の冠水は無くなりましたが、
一部通行止めや鉄道の復旧は目途が立っておりません。

七夕の行事も済みフェイスブックやメールで全国から願い事を
お寄せいただいておりますので、その願いを天の神様に向け
短冊をお焚き上げ!灰を海に撒き海の神様にもしっかり届けました!!

被災した方のお悔みと、一刻も早い災害復旧を強く強く願って。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

同じ柄のままで。

2018.7.7 日記 

当館は20年前に一部リニューアル工事を行いました!
昔のままの建物は、大広間や玄関など
昭和初期に建設した物や、
登記を見ると明治の物もございます。

お食事などは大広間を襖で仕切り、個室として夕食は
召し上がっていただき、朝食は襖を外し大広間として!

その襖は市松の模様でございまして、古い物は30年以上も経っており
もう、日焼けして市松に見えないものもあるくらいです。

ですので先日大広間の襖をすべて新調致しました(^^)
今度は模様をどうしようかと思いましたが、
当館にお越しになるお客様の中で、
「子供の頃には親に連れられ海水浴に来ていたので、
自分の子供もこの海で海水浴をさせたくて!」と、
お話をしていると食事の際に市松模様の記憶が残っておられる
とのお声をお聞きしました。それも数組のお方からです!!

となると、襖を変える際も問答無用で市松模様!!!!

オリンピックのデザインにも取り入れられてますね(^^)
上下左右にどこまでも続くとこから
繁栄を意味しているのも良いですね(^O^)

私の知らない頃の万助楼をご存じのお客様がお見えに
なった時、あの頃と同じ空間を感じでいただきたく思います。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

可愛いお客様!

2018.7.6 日記 

先日、地元の小学校二年生が「ぼくの町、わたしの町」と言って、
自分たちの生活する町には、どんなものがあるか?
というお勉強の一つとして、当館に来て、
館内見学や旅館のお仕事に付いての質問など、
少しお話をさせて頂きました(^O^)
・旅館を初めて何年ですか?・旅館のお仕事は大変ですか?
・外国人は来ますか?など、可愛い声での質問に心癒されました(^O^)

ちょうど、七夕飾りをしていたので願い事も書いていただきました!

旅館のお仕事の楽しさが、ちょびっとでも伝われば嬉しく思います!

そして来週はなんと、隣町の峰山高校へ行き、
丹後の食とそれを観光へ繋げる為の地域の取り組みや、
丹後の食についてお話しする機会を頂戴しており、
50分間の授業の中30分間私の話、残りの20分間は質疑
という時間配分。30分も話す自信が全くもってございません。。。
小学2年生の質問はとても可愛くリラックスしながらお話ししましたが、
高校生の質問には構えてしまいそうです(笑)
喉カラカラになるんだろーなー。。
しかし、何事も経験だ!!頑張ります!!!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

それはそれで!

2018.6.30 お料理 

梅雨終盤で天気が良かったりジメジメしたり、、、
季節が移ろいでいるのを寝苦しさと共に感じております(-_-)

季節移ろいは食材でもしっかり感じるのでご紹介します!
この時期ご家庭でも梅酒を作るのに梅を漬けられたりしますね!
当館では青梅は梅酒にしたりの蜜煮にしたり!
少し熟れた梅を梅味噌にするため味噌に漬けます。

写真は青梅の蜜煮を作るために酸味を抜いております。
敗れぬよう、酸味を抜き過ぎぬよう
これがデリケートな作業です。

出来上がったら焚いた梅のエキス美味しいシロップで
ゼリーを作り上から掛けます!

畑からは夏野菜が採れ出しますので、
夏野菜の煮こごりに(^o^)

海からはハマグリが獲れだしました~~~(^^)

お造りのあしらいにはエゴマの新芽や
胡瓜、に生食カボチャのコリンキー!!!

初収穫のカボチャでは
新作のデザート!!ヨーグルトの玉を添えて(^O^)

梅雨の季節はそれではそれでいい物ですね!
雲の低い夕焼けもしっとりしててこれも良し(^^)

梅雨終盤のの丹後を楽しみにお越しくださいませ~~~!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

願い事をどしどし!!

2018.6.23 日記 

今年に入ってもう半年を過ぎようとしております。

ほんと早いものですね。もう少しすると五節句の一つである
七月七日の「七夕」でございます。この七夕には三つの行事が
合体し今のような形になったと聞いたことがあります。

1つは、昔、棚機(たなばた)と言う織り機があり、
お盆を迎える前、禊ぎのため、織物を織り、棚に備えて、
豊作を願ったりしたそうです。

もう一つは有名な彦星と織姫のお話し!!
牛飼いと織女が一年一度、天の川を隔て。。。。
と言う、ロマンに満ち溢れたお話しは有名ですね(^.^)

最後の一つは中国の乞巧奠(こうきでん)という行事があり、
織姫星にあやかって織物や裁縫が
上達するよう祭壇に針を供え祈るそうです。
やがて織物だけでなく書道や芸事もお祈りするようになったとか!

そういった行事が宮中に伝わり、
里芋の葉に溜まった朝露を天の川の
滴とし、それで墨を溶かして梶の葉の裏に書道が上達するよう書き、
願ったとか!それが庶民にも伝わって、
梶の葉の代わりに短冊に願い事を書き、
笹竹に飾って、天の川を眺めるようになり
棚機が七夕と変わったそうです。
また、中国では木・火・土・金・水と言う五つの要素で自然現象や環境が
変化するという習わしがあり、五色の短冊はここからきているようです。
中国では織り糸にちなんで吹き流しや糸を吊るし、
水を張った桶に梶の葉を二枚浮かべ、
彦星と織姫の星を映しお願いするそうです!
ちなみに日本料理では梶の葉を八寸の敷葉に使ったりします!

と言う事で、今年も恒例の七夕飾りをいたしました!!

お泊りになられたお客様はもちろん、
お食事でご利用いただいた地元のお客様まで
沢山のお願い事をしたためていただきたく思います。
そして今年で5年目になるように思いますが、
フェイスブックやツイッター、インスタグラムと言ったSNSでも
願い事を受け付けます!万助楼の短冊にしたためた願い事は
叶うとお客さまからもお声を頂戴しました。
私が代筆し、責任もって、お焚き上げまでいたします。

さぁ、どしどしお寄せ頂き、
笹竹を柳のようにしならせて下さいませ~~~~!!!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

魚を焼くの難しい。。

2018.6.13 日記 

梅雨に入りましたね。。。ジメジメした気候が嫌ですね。。。
包丁もすぐに錆びますし。。。そんなジメジメシトシトした天候でも、
焼き魚の皮目はパリッと焼き上げたいですね!!!!!
(強引に話を捻じ曲げてしまいました。。)
という事で、先日、焼き魚勉強会をしたのでその時の事を
今日はお届けです。料理仲間から誘いを受け、
仕事を終えてから集まり数種類の魚を焼きました。
鯵、イサキ、甘鯛、金目鯛。骨つきのまま、
塩をせずに焼いて見たり、塩をして数時間経ってから焼く物と、
焼く直前に塩を当てたもの、3日前に塩を当てておいたもの。
また鱗付きのままパリパリに焼き上げる為に手法いろいろ試してみました!

何をしたらどうなったか!それはここでは伏せておきます。
私一人だけでやったのであればいいのですが、
数人の料理人の知恵や経験で色々やっていたので控えます。

写真では同じように見えますが、
食べてみると若干違うんですよ(^O^)

魚を焼く。ただそれだけなのですが、
非常に難しいです。思ったように焼けないというより、
こんな仕上がりにしたい!と思う理想に届きそうで届かない。
じゃあ、どのように焼いて行けば理想に届くのか!
そこが難しく、面白いです。もしその理想の焼き方が
出来た時、きっとシビアな焼き方になると思います。
それが普段の仕事の中で問題なく行えれるのか。。。
と言う課題も出てくるでしょう。
そんな事を思いながら、夜、勉強会を行っておりました。
まだまだせねばいけない事いっぱいです!
少しづつでも進歩していけるよう頑張ります!!!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて110余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

丹後にナポリ!!

2018.6.7 日記 

今回のタイトルを見て「いよいよ頭でもおかしくなったな!」と、
思われる方もいらっしゃるでしょう。。。間違ってはいないです(笑)

当館から歩いて2分の所にpizzeriaがあります!
1年前に私の同級生で神戸やナポリで腕を磨き
地元に帰ってきました!もともとご自家は藤原鮮魚と言う
魚屋さん。店内を改装して立派な窯が据えられております。
そこで焼かれるピザが美味しい!!!
当館にお越しのお客様で早めに丹後に来られてから
お昼に立ち寄られたり、連泊される方は二泊目のお昼に行かれたり!
お客様皆様大満足のお店なんです。

目の前であっという間に広がる生地。

希望を伝えれば二種類の味で!!

窯に入れるとあっという間に焼き上がってきます!

生地もとっても美味しく、地元の海産物を使った
具材やお料理はとても幸せになれます!
実は、ある大会ですばらし賞を受賞られてるんですよ!
それはお店に行かれ、直接お聞きになってくださいね(^O^)

お店は6人掛けのカウンターのみ、でテイクアウトが出来ます。
海水浴の昼食にもぴったり!カウンターご希望の方は
予約をお勧めします~~!!

uRashiMa(藤原鮮魚)
住所 629-3104 京都府京丹後市浅茂川328-5
電話 0772-72-3798

フェイスブックページ
[uRashiMa]
https://www.facebook.com/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%AE%AE%E9%AD%9Aurashima-602947276496992/

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop