京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

待ちに待ったトリ貝解禁です!

2018.5.19 海からの恵み 

いよいよ丹後のトリ貝が解禁になりました!!
毎年いつ解禁になりいつ終了するか本当に予想のつかない
扱いにくい食材なのですが、丹後の美味しい食材ですので
とり貝のプランをお出しせぬわけにはいきません。

丹後のトリ貝の魅力は、まずその大きさにございます。

「トリ貝っていつまでも噛みきれないでしょ~~。」と、
思っておられる方、挙手を!!
冷凍物ではなく、丹後の活トリ貝を是非召し上がってください。
「え、今までのはなんだったの。。。」と衝撃を受けていただけます!

ザクザク噛みきれ、旨味が濃い!そして活トリ貝だからこそ
味わっていただける肝!これは絶品です!

6月10日までプランの受付を開始いたしましたが、
それ以前に打ち切りとなる可能性もございます。
是非お早めにご検討下さいませ~~!

丹後の大きなトリ貝を!「活トリ貝を堪能プラン」
http://www.yado-sagashi.jp/yoyaku/plan/index2.jsp?beg&all&yid=61212495887079#37

 
丹後の大きなトリ貝を!「活トリ貝を堪能プラン・活アワビ付」
http://www.yado-sagashi.jp/yoyaku/plan/index2.jsp?beg&all&yid=61212495887079#45

元気に動くとり貝の様子です!

「丹後トリ貝」

ご昼食のみのご予約もお受けできますので、
置気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 0772-72-0145
メール post@mansukero.com

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

向かうは大阪!

2018.5.18 日記 

先日休館日を頂戴致しまして、「関西ビジネスウィーク2018」
と言うイベントに参加してきました。

観光協会の方々と乗り合わせ、目指すはインデックス大阪!
2時間45分の長距離です。とは言っても、
私は乗っているだけで運転してくださる方に感謝です(^^)

会場へ到着すると先ず建物の大きさに驚きです!

事前に参加登録していたので、
名刺を渡して入場証を受け取りいざ突入。

器、厨房機器、調味料、ビール、冷凍食品、原料系、
野菜に清掃会社、割り箸やティッシュまで、
いったい何社入っているんだ・・・・。と・・・・・。

餃子や焼売を作る機械や麺を打つ機会や揚げ物を
揚げる機会、そしてチャーハンマシン!!!!

万助楼に必要ないのですが、ロボット的な物には
妙に引きつけられ、ジーっと見てしまいました(笑)
まず、スイッチオン!次第に鍋が熱くなり、
卵やご飯、野菜などを投入!カシャンカシャンと
軽快な音で鍋の中の具材をかき回しております。

横にいるお姉さんが調味料を順々に入れていきます。
しばらくかき混ぜて完成と思うタイミングで
他のブースに移動しましたが、ふと、思いました。。。
ずーっと横に立って材料入れているのですから
鍋振ってかき混ぜればチャーハンマシン要らないような。。。
ま、今のは独り言です。。。。。。

本当は食材をペースト状にする道具や温度管理をしてくれる物など
あるかな~~~と、思っていましたがありませんでした。。

ですが、いつもお世話になっている鰹節屋さんの方と
お会いできたり、木製ではない巻す等、衛生面で優れた
物など沢山知る事が出来いい勉強になりました!

また機会がありましたら行ってきます!!
ちなみに、今日の賄いはチャーハンでした!!(笑)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2年越し。。やっと。。

2018.5.15 日記 

丹後の海底27メートルの所に、
半年間お酒が沈めてありました!
今日は浪漫いっぱいのお酒の話です!

日本酒の酒質を低下させる原因は、
紫外線と温度変化、そして高温です。

今度はお酒の美味しくなったお話!
むかしむかし、大阪や灘のお酒が江戸へ船に乗って、
運ばれました。このお酒を下り酒と呼びます。
古い書物には運ばれ揺られている間に「熟成」がすすみ、
美味しくなったと書かれています。
更にその下り酒が江戸から戻ってきた戻り酒はすこぶる美味しい!
と言うのは灘の酒を有名にした一つでもあります。

おいおい、、、、何がいいたいんだ????
と、お思いでしょう!!!!
まとめます!

酒質の劣化を防ぐのに水深約30メートルの所は、
紫外線もほとんど到達ぜず、低温が保たれ、温度変化も
ミラクルに緩やか!そして、冬の日本海の海流により、
お酒はやんわり、ゆる~~り揺られ熟成が進みます。

そんなお酒の第4弾が引き上げられました(^^)
その名は「竜宮浪漫譚(りゅうぐうろまんたん)」

海底に下す様子です。

このお酒をお客様に開栓して頂きたく、通常720mlの所を
300mlサイズでお願い致しました。
限定30本です。竜宮伝説のある丹後の海の底深くで、
ゆっくりゆっくりゆられ、熟成されたお酒は
蔵に置いてあるお酒と飲み比べても差が出ました。
ひとが丁寧に作ったお酒を人が作れない環境で美味しくなるのです。

丹後で作られ、海底で眠り美味しくなったお酒を、
海を眺めながら丹後の食材と共に楽しんでいただけたらと思います

実はこのお酒第3弾が昨年の今頃引き上げられる予定でした。。。
しかし、盗難と言う思いもよらぬ事態に。。。。。
実行委員の方、漁師さん、酒蔵のみなさんが折れそうな心をふるいたたし、
第4弾となる今回の引き上げ成功にまで至りました!!!!!!
2年越しの引き上げに感動します。

深みがあり角のとれた仕上がりになっております。
丹後の米で、丹後の酒蔵が醸した地酒を、丹後の海が育てました。

ここにしかないです。丹後の食材と共に召し上がって下さいませ。

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴールデンを無事に!

2018.5.12 日記 

ゴールデンウィークも無事に終わりました。
春の終わりに摘んできていたウルイや甘草、野蒜や浜防風、そして筍など
野山の食材や海からは春を代表する魚「桜鯛」や真ガレイなど
召し上がっていただきました。
やはり一番人気だったのは期間限定の桜鯛と京たんくろ和牛プランです。
桜鯛はお造りや焼物、酢の物に昆布〆を召し上がっていただき最後は
鯛の骨やアラから採ったダシで、お茶漬けです!!

更に地元で生まれて地元で育つ正真正銘の地和牛「京たんくろ和牛」の
内モモと肩ロースを召し上がっていただきます(^O^)

忘れてならないのは節句のお料理!!!!
粽寿司に入れる魚の昆布〆は鯛、平目、スズキ、などなど!!
どのお寿司なのかは食べるまでのお楽しみ!!
名付けてロシアン粽!!!!(笑)

それから粽やフキノトウ味噌とお野菜を入れた
蓋物のお料理の中に小さな兜の折り紙を入れております!!
その折り紙の兜ですが、一つだけ金の兜がございます。
その金の兜が出てくれば大当たり~~~~~!!!!!

気持ちばかりですが、当館のオリジナル商品のプレゼントを
お渡しさせて頂きました(^O^)

菖蒲と蓬を束ねて軒菖蒲として飾ったり

風呂付客室のお客様には菖蒲湯を楽しんでいただきました(^^)
竜宮ホールには鯉のぼりや兜など端午の節句らしく飾り付け!

次の節句は7月の七夕様!!
来月は竜宮ホールに七夕飾りをしますのでお楽しみに~~(^^)v

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

激熱の二日間

2018.5.1 日記 

4月23日と24日の二日間にわたって、
第7回世界料理学科in函館が開催されました!!
一年半に一度行われるこのイベントは、
日本のトップシェフはもちろん、
知識と技術が飛び抜けた生産者さんや漁師さん達が登壇され、
スクリーンに映像を写し出しながらお話されたり
トークセッションだったりと、トップシェフなどの
今の思いや今までやってきた事などの生の声が聴ける
素晴らしいイベントなのです!

私も今回で3回目の参加で行ってまいりました。
丹後は桜もすっかり終わり、ツツジが咲きだしたころですが、
函館はまさに開花目前!!!!

タイムスリップしたような不思議な感覚でした(笑)

学会では、地方レストランで日本中から
お客様が来るようになるまでの
アイデアや個性ある料理のお話。
トークセッションでは、野菜の下処など
マニアックなお話はとても刺激になりました。


一日目の夜は交流パーティーが行われ、
シェフのお料理や北海道のワインなど
美味しい物が並びます。この料理学会で再会する
方とのお話や、雑誌で見るばかりのシェフとのお話で
「あ~~。やっぱりみなさん生身の人間なんだなぁ」と、
感じました。料理人との会話は最高の楽しい時間です(^O^)



帰りの機内では窓の外に広がる雲の絨毯と、
その先に見える濃い青空を眺めながら、
数日後に控えた野外イベントでお出しする
料理の事を考えておりました!イベントは今現在終わりましたので、
次回のブログでは、出品した料理の事を書きたいと思います~~!

そうそう!!車の超高級メーカー、ロールス・ロイスって
飛行機のエンジンも作ってるんですね!!!!!
エンジンに付いてるマーク見てビックリしました!

驚きました!いや~~知らなかった~~~~~~~~!!!
って、、、、、、何の話、、、、、、、、(;一_一)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

自然のなかで

2018.4.17 日記 

春になり花粉が先か!山登りが先か!
そんな時期から山菜摘みはスタートしてます!

以前のブログでもご紹介したようにハラハラの
危険なポイントは避け、ワサビやコゴミ、タラの芽など
摘んでおりますが、意識してないと何も思いませんが、
成長は本当に早く、「人間の都合なんて知らんがな!」
そんな勢いでグングン成長していきます!!!

山菜の様子を見に毎日山にも行っていられないので、
田んぼの脇から出てくる土筆や里山のフキノトウ、
ノビルなど、摘みつつ、山中の山菜の成長を見極めて
入山していきます。クルクル巻いた形がベストな状態のコゴミ。

しかし、タイミングを少し外すと、、、、、、、、

この有り様。。。。。。。。。。。。

そんな時は植物の成長の遅い日が当たり難く、
涼しい場所移動します。

思った通りのジャストサイズ!!!!

そして今は筍!!!!

午前中に竹林に入って掘る時間は1時間と決めています!
そして調理場に戻り即糠湯がき!!

わかりやすいと思いますが、
下の写真に筍が二本隠れています!

一本出てきてます!

解りました???
歩きながら探すと馴れなければ見つかんないもんなんです(笑)

目の前の漁港では季節ごとの魚が水揚げされ、
山ではそれぞれ場所でそれぞれの山菜が摘めます。
自然を感じながら自然の恵みを乱獲することなく分けていただき
お客様にお届出来れば自然に喜んでいただけると信じています。

豊かな土地丹後でお待ちいたしております(^O^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

万助楼の動画、滞在編です!

2018.4.10 日記 

冬に万助楼のカニ料理をご紹介した動画を
ご紹介いたしましたが、カニ料理ではなく、
万助楼でゆっくりとお風呂に入り地の食材を楽しんでいただける。
そんな様子がわかる映像を作って頂いたのでご紹介します(^O^)

是非ご覧くださいませ~~~~!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まさに、肝を冷やしました。。。

2018.3.30 日記 

今シーズン積雪量が多く、寒い日が続いたと思ったら
一気に暖かくなり桜の開花も早い状況でございます。
フキノトウも大きく成長してきたので
そろそろ葉ワサビが摘めるころですので、
山奥に入って参りました!!!

当館から車で20分の所にワサビスポットがあるんです(^O^)
私の感は的中!丁度収穫できる大きさでした。

もう少し成長して花の蕾が大きくなったころに
花ワサビとして収穫に来ようと思っているので、
一カ所で沢山収穫せず、分散しようと思い移動しました。

山道は軽自動車が一台通れるくらいの幅で、
地道ではなくコンクリートで固めてあります。
そこをゆっくり走るのですが、ガードレールなんてものは無いので
落ちてしまうと、、、、、もう、、、終わりです、、、、、。
なので慎重に走っております。途中、車を止め
ワラビやコゴミと言った山菜の成長を確認も致します。

何気にふと来た道を振り向いたら。。。。。。ん???
んん???んんんんん??????んん!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

土砂崩れで道路の下が空洞状態。。。。。。。。
そんなことは知らずのんきな顔で通過していたとは(*_*)

この場所はワサビが多く自生しているだけあって
山水がいたる所から湧き出ています。
今年は雪の量も多かったため
地盤が緩んだのではないでしょうか。。

もう、後戻りは出来ません。。あの上を
渡る勇気はありません。前へ進むのみです。
もしこの先道路がふさがっていたらどうしよう。。。
ゆっくりゆっくり土砂崩れしていないか確認しながら
進み、無事に下山出来た時には肩がパンパンでした!
強張っていたんでしょうね^_^;

今現在、この道路は通行止めとなっております。
また来週は違う所に行ってこようと思っております^_^

ピリリと刺激的な山菜収穫でした。。。
ワサビだけに。。。。。。。。。。m(__)m

お後がよろしいようで(笑)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

網野町の動画撮影に!

2018.3.17 日記 

春霞!
雅やかで品のある言葉ですが、
花粉がバンバン。。時には黄砂。。。。。。。
花粉症の私には非常に辛い状況でございます。。。

話は大きく変わります。
網野町観光協会が網野町のPR動画を作るにあたり
「温泉部門」「地酒部門」「調理部門」の撮影現場として、
万助楼が仰せつかりました!私自身も料理部門で蟹を捌いたりし、
手元の映像ぐらいは映るのではなかろうかと思います(笑)
地酒の撮影風景を覗かせて頂きました。

照明やモニター、そして緊張感漂う雰囲気が
プロの撮影を感じます。プロの前で恥ずかしながらも
カメラを構えて撮影させて頂きました(^_^)a
プロの前でカメラを構えるのもなかなかの勇気が必要ですね(笑)
照明の話や設定の話など、思わぬカメラ講習をしていただきました!
その時私が写した写真です!

真っ暗な室内にライトを当て光と影とコントラストを作り出すのは
とても勉強になりました。やってごらん!
と言われてもできませんが(-.-;)

そんなこんなで貴重な経験をさせていただき感謝いたしております。
動画撮影をしてくださったのは、「KYOTO ARIKATA.com」様です。
皆様ありがとうございました。

動画が完成いたしましたら即、ご報告致します。
網野町がどんなふうに動画になるか楽しみです(^O^)

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

これがカニの血です。

2018.3.10 未分類 

前回のブログで、当館の蒸しガニの秘密をお話いたしました!
今回はもう一つ当館オリジナルの下処理をご紹介します。

前回のブログをご覧いただいておられない方は、
こちらからどうぞ!前回のブログ↓↓↓↓
「実は・・・。の実は・・・。」
https://www.mansukero.com/blog/?p=7407

そもそも、私はカニの血液なんて知りもしませんでした。
ある日、蒸しガニのカニミソを食べて煎る時、
ミソの周りにある白いお豆腐の様な物は何なんだろう??
と思ったのです。けっして不味いわけではないのですが、
その部分をよけて味噌を食べてみると、ミソのクリアな味が
濃く味わえる事がわかりました。
しかもその白い部分は塩味も強いので
この部分が無かった方が良いと思いました。
その時はそこまでの思いです。

そしてまたある日、生のカニを捌いて煎る時、
カニを切った後、まな板に若干、青みがかった濃度のある物に
目が止まりました。。。。。普段はカニから出てくる水分。当たり前の
事なのですが、その日は何故か気になり、まな板をこそぐように
かき集め容器に入れて蒸してみたのです。。。。。。
すると透明だったあの液体が白いお豆腐の様な物に
変わったのです!!!!!!!!!
もう、私は心の中で絶叫物ですよ!!
「お前だったのか~~~~~~~っ!!!!!!!!!!」

そこでカニの生態を調べてみると、血液という事が
解りました。包丁を入れて捌いた身や甲羅に白い物

が付かづ、まるごと調理した物にだけ白い物が多く付いていたり
少なかったりするのはそのせいだったのです。

次はどうやってその血液を抜き取るかです!
魚や鳥などは血管がありますですがカニには、
血管が無いのです。ですのでお腹に小細工を施して~~~。
ま、とりあえずご覧ください。
水に漬けるとよくわかります。

「松葉ガニの放血!!」

みなさん絶対秘密ですよ!!!!!!!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
https://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop