京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

お得なキャンペーンがキノコのように!

2020.7.12 日記 

 

今、京丹後市や京都府からお得なキャンペーンが
出ておりますのでご報告です!!!ぜひ!お見逃しなく!!!

京丹後市民 泊まって応援キャンペーン
https://www.kyotango.gr.jp/go-local/

近畿2府4県の方が対象
京都のお宿で魅力再発見キャンペーン
https://www.uminokyoto.jp/feature/detail.php?spid=67

Go To トラベルキャンペーン
https://www.travelvoice.jp/20200710-146622

いろいろとありますのでややこしいですが、
お得な方法を使ってご旅行していただければと
思います。

先日、夏のキノコ「ヤマドリダケモドキ」が、
ニョキニョキと出てきておりました!!

聞きなれない名前だと思いますが、
イタリアではポルチーニ、フランスではセップと呼び
重宝されるキノコです!!

丹後でもとれるんです~~~~(^O^)

話は戻って、今後も秋に使えるクーポンなども
後日発表されるようです!!
ヤマドリダケモドキのようにニョキニョキ出てきます(笑)(笑)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

コラボイベントのご報告!

2020.7.3 日記 

前回のブログでお伝えしておりました通り、先月の最終土曜に
滋賀県は石山寺にある蕎麦屋「すみ蔵」さんとコラボイベントを
致しましたので、今回はその事をお届けいたしたいと思いますです~~!

このイベント発表の後、半日で24名満席となり、とてもうれしく
一層身の引き締まる思いでした。今回の献立は丹後の今の食材を
しっかり準備し、丹後の自然豊かな所を感じていただきたく思いました。

私は普段、丹後の地で、万助楼の中が中心で調理しております。
そら、そうやろ。。。。と、突っ込まれる所ですね(笑)
「丹後に来ていただいたからこその料理」「万助楼から海を眼下に食す料理」
「少し窓を開ければ磯の香りが入ってくる、この環境だから成立する料理」を
考えてきたつもりですし、そうありたいと思っておりました。

ですが、普段やっている料理とかけ離れてもいけませんので、
いつものようにお料理の献立を立て、材量を用意し出発しました。

石山寺に到着したのが12時頃。すみ蔵はお昼の営業の
まっただ中でございました~~~~!

見る見る列は長くなります!!!!
イベントは17時スタートですので、のんびりしてられません。
調理場は忙しそうなので、二階のテーブルに調理場を特設(笑)

遅れてはならないので、しっかり準備致しました。

開始時刻20分前になった時点でお客様も次々と
ご来店されだしました。今一度準備を見直し、
すみ蔵の大将と一緒にお客様にごあいさつさせていただきました。

私は、万助楼の事、この地の環境とそこから生まれた食習慣の事。
それから本日お出しする料理への思いを少しお話しさせていただきました。

そしていよいよお料理スタート!!一品目は
人馬草の油炒め、胡麻豆腐、魚卵玉〆、
芽カブ枝豆、傘芋、小梅甘露を!

 

二品目は、お造りで鰆の塩タタキ、

三品目は、お造りその2で、
アオリイカとヨノビダイの醤油餡掛け、浅葱を添えて

スズキにの塩焼き、
黒米のおこわ蒸し、
蕎麦寿司、
トビウオと夏野菜の揚げ出し、
石鯛の昆布〆
蕎麦
泡雪プリンはお醤油のカラメル

といったお料理で、お酒のご注文も多くいただき、
慌ただしくさせていただきながらも、
お出しするときはお料理の事、
食材の事など、ご質問をいただき、
丹後の食に興味を持って召し上がってくださいました。

お見送りの時には皆様からお喜びの声を
頂戴し、とても励みになりました!!!!

丹後の自然を召し上がっていただき、お喜びいただけた事。
万助楼のお料理が、丹後を飛び出しても、
お喜びいただけた事。
大変貴重な経験でした。そんな思いを反芻しながら
帰宅したときは日付けが変わっておりましたが、
不思議と私のエネルギーは高まっていました。

声をかけてくれた
蕎麦屋「すみ蔵」の大将、女将。
すみ蔵スタッフの方、
何よりお越しいただいたお客様。

感謝の念しかございません。

7月も始まり万助楼も再出発。
今一度心の紐を結び直し励んでゆきたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m

 

追伸
すみ蔵の大将が蕎麦の水を切る動作が
かっこよかったかです!
竹で編んだ物に蕎麦を入れ、
勢いよくピシャ~~~~~~~ッと!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

素敵な景色に気づかされる。

2020.6.25 日記 

万助楼も休業をして早3ヶ月が経とうといたしております。
県をまたぐ行き来が緩和され夏のご予約も頂き、満室の日も
出て参りました。私どももコロナウイルス感染症ガイドラインに
沿って様々な変更をしながら準備を進めております。

浴室の脱衣場の化粧水や乳液、クレンジング等は
取り除き、お部屋に使い切りのクレンジング、洗顔、化粧水、乳液の
4点セットを置かせていただいたり、ブラシも個包装の物へ変更したり
お茶のセットも使い切りの物に変更していきます。

そんなバタバタとしている中、梅雨の中休みは相変わらず
綺麗な綺麗な夕焼けを見せてくれます。
では、最近の夕焼けをご紹介いたいます~~!

上の写真2枚は同じ日の5分後の変化です(^O^)

最後の写真は当館のお部屋からの写真です。
本来ならば、この夕焼けを眺めながらゆっくりと
お食事を楽しんで頂いているのですが。。。
また来月からはこの景色を眺め、目の前でとれた
海産物を楽しんで頂きたいです~~~!

似たような夕焼けはありますが、雲、大気、などの
天候が複雑に絡んでいるので同じ景色はありません。
普段の生活のようですね。。

きれいな夕焼け見れたら、満足した気分で明日につなげ、
天候悪い日であれば、明日はきれいな夕焼けが見れるかな?と、
気持ちを持ち上げ明日につなげる。
そんな事を感じさせてくれます(^O^)

さて、明後日27日は滋賀の石山寺にある蕎麦屋「すみ蔵」での
イベントです!!丹後の情景までも感じていただけるような
お料理をお出ししてきたいと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

イベントの打ち合わせに。

2020.6.19 日記 

来週の土曜日6月27日滋賀県の石山寺にある、
蕎麦屋「すみ蔵」でイベントをする事となりました。すみ蔵の大将は私の従兄弟でございまして、
万助楼が休業との事で、今しか出来ない!!と、
話はトントン拍子に進みました。そしてフェイスフックの
すみ蔵のページで宣伝をしたところ、半日で満席という!!!!

イベントも一週間後に近づきましたので、
打ち合わせに行ってきました。

お出ししようと思っているものや器や調理場の機材など
確認しながら少し調理も交え詳細を決めてきました。

こういうイベントは何かしらトラブルが起こる事を前提おき、
にスムーズにリカバリー出来るかを考え何があってもお客様に
丹後食の豊かさそして景色や空気感までも感じて頂けるよう
努めてまいりたいと思います。

さ!!先ずは魚よ!!!思ったように水揚げされて頂戴ね。。。。
石山寺に連れてってあげるからね!!!!

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

活力になります!

2020.6.14 お客様の言葉 

 

休業をして二ヶ月半が経とうとしております。
今月に入って地元のお食事もお問い合わせを頂きましたら、
少しづつ、お受けさせていただいております。

遠方のお客様からはオンラインショップにて
新商品の「サザエとハバの御飯セット」や「丹後ばら寿司セット」など
ご注文を頂いておりますが、「地さば寿司」がご好評いただいており
目の前の漁港でいい鯖があがれば仕入れて仕込んでおります。

中には父の日に!といったご注文もございます。
今日はお送りした鯖寿司をソーシャルネットワークで
アップして下さっておられましたので、
うれしすぎてブログでご紹介したいとおいます!!

うれしいお言葉で励みになります!!
ちなみに鯖寿司はもうご予約で完売。。。。。

またいい鯖が入り次第販売を再開したいと思います!!!!

こんな時だから出来る事をやっていきたいと思います!!
なんと今月27日にコラボイベントをする事となりました。
その詳細は次回のブログで~~(^O^)/

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

^^^^^^^^

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ご紹介していただきました~~!!

2020.5.29 日記 

緊急事態宣言も解除され、少しホッとしましたが、
ここで気を緩め無いようにしないといけません!!と、
自分に言い聞かせております(笑)

先日、丹後の食を通信販売している企業の一つとして、
当館へ取材にきてくださいましたので、今回は
その記事をご紹介会いたく思います~。
数社取材に行かれたと聞きましたが、
当館の記事がメイン的にのっておりまして、
うれしはずかしでございます~。とっても上手にご紹介してくださって、
なんや、いっちょまえな感じです。

「食らし旅 もう一つの京都へ 食を求めて旅に出る」
【海の京都エール便】頬張れば丹後の景色が広がる 惣菜と加工品
https://kurashitabi.kyoto/action/574?fbclid=IwAR0r_N47HrF6csyw6QCneMq_2lzaE_In1Bi_6CpiajkIEm_T3LYrrWfFdpM

お時間あればご覧下さいませm(_ _)m

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

良いサバ入りましたよ!!!

2020.5.23 お料理, オンラインショッピング 

またまた今回もオンラインショップの
商品をご紹介させていただきます。

なぜならば~~~~~~~~!!!!!!
大きな鯖が水揚げされ、鯖寿司用に

仕込んだからでございます~~~~~!!

今の季節は鯖が産卵のためなのか、
沿岸部に多くよって来て大きな鯖が水揚げされます。
そして、その群れがやってまいりました(^O^)

大きな鯖が水揚げされ、1キロあるんですよ!!!!

朝、水揚げされた鯖を午前中の内に卸し、
塩をします。一般的に鯖寿司を作る時、
塩をする方法が二つあります。一つはベタ塩と言い、
鯖を塩で覆い隠し数十分。
もう一つは振り塩と言い、適量の塩を鯖に振りかけ
一晩置く方法です。

当館は振り塩の方法です。

鯖には個体差があり、また脂のノリも個体差があります。
そこで魚によって塩の振り方を調節出来ますし、
経済的!!!実は塩を振る前に少し砂糖も振るんですが、
これは企業秘密です!!内緒です(笑)

一晩冷蔵庫でゆっくり塩を全体に回し、
翌日、生酢に十数分鯖を漬け、今度は酢を
ゆっくりと、もう一晩冷蔵庫で回していきます(^O^)

そしてようやく酢飯と合わせ、鯖寿司へと
なってゆくのでございます!!

丹後の地鯖寿司どうぞご賞味くださいませ~~~(^-^)

ご注文はこちらです!
「万助楼オンラインショップ」
https://www.mansukero.com/shopping/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後の郷土寿司をご家庭で~~!

2020.5.18 オンラインショッピング 

今回ブログは、万助楼のオンラインショップの商品を
ご紹介する予定ですが、新商品が仲間入りしたので
そちらをご紹介いたします。

「丹後ばら寿司セット」です!!

丹後の郷土寿司のバラ寿司は
何といってもオボロに大きな特徴があります
サバの缶詰で作るという、郷土料理らしからぬお寿司!!
面白いでしょ(笑)でも、このお寿司は癖になる
おいしさなんです(笑)当館でも人気で
お帰りの時にお土産にと、ご注文をいただきます。

酢飯が固くなるので地方配送は行っておりませんでしたが、
この度、具材や寿司酢やお米もすべてをセットにして、
お送りし、ご家庭で作っていただけます。

もちろん、丹後ばら寿司を、ご存じでない方も
わかりやすいように、作り方の説明を入れておりますが。
百聞は一見に如かず!といいますように、
QRコードを読み取っていただき、動画で作り方も
ご覧いただけます~~~~~~~!!!!!

動画はこちら!!!

セットにはお米2合入っておりまして、
小ぶりのどんぶり茶碗に4人前作っていただけます。

「丹後ばら寿司セット」は
当館のオンラインショップページからご購入いただけます。
こちら↓↓↓
オンラインショップページ
https://www.mansukero.com/shopping/

また次回はオンラインショップの商品を
少しご紹介させていただきますね(^O^)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

山菜を使ったお料理のご紹介!

2020.5.14 お料理 

久しぶりのブログ更新でございます。
前回のブログは丹後の里山の恵みをご紹介いただきました。
今回のブログはそれを使ったお料理をご紹介いたします。

お料理と言いましても、館内のご利用は
お休みさせていただいておりますので、
仕出しのお弁当でのご提供です。

先ずは焼き物ゾーンのご紹介です。
出し巻き卵には筍の姫皮を入れて!

姫皮には下味を付けて入れております。姫皮の食感と
筍の風味をまとった出し巻き卵です。
タケノコの土佐煮にワラビの浸し、
胡麻和えは、ウルイ、アマドコロ、ワラビ、セリ
その時々で入る物は変わります。
粘り、歯触り、甘み、香り。特徴の違う山菜が楽しいです(^O^)

揚げ物には筍は外せませんね~~。

浜防風やカキドオシなど葉物は
個性が強い方が揚げるとちょうどいい(笑)

酢の物は牡蠣の酢の物に花山葵の酢漬けを~~!

オレンジ色はカンゾウの花です。昨年の夏にせっせせっせと
集めたので、一年分あります(笑)
その上に飾ったのはタチツボスミレです。

お造りは、山葵の花を添え一緒に召し上がっていただきます。

桜も散った時期だったので、お料理も
人参で作った桜の花びらがヒラリと。

ある時は叩きワラビにタチツボスミレを合わせました。

御飯はお値段によって変わりますが、
筍御飯だったり、サザエとハバの御飯だったりいたします。

5月に入り節句の時には粽寿司を入れました!

菖蒲も添えて~~(^O^)

ご法要の時のお弁当だったり
ご家族で召し上がられるお弁当だったり、
会社のお昼にとご注文いただいたり、
丹後から離れて住む娘様がご両親へ!と、
様々なシーンでご注文頂いております。

お弁当は開ける時の楽しみがあります。
小学生の頃の遠足で開けるあの時の感覚を
胸に結びをほどいていただければ嬉しく思います!

これからは梅雨時期に入りますので、
梅雨らしい一品も入れていく予定です(^O^)

次回のブログ他府県の方向け、オンラインショップの
商品のご紹介をサクサクッといたします~~!!!
お楽しみに~~~~(^-^)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

山菜掲載満載これ万歳

2020.4.30 日記 

当館もご宿泊や宴席や会食などのサービスを休業し、
早1ヶ月が過ぎそうとしております。
地元のお客様対象とした仕出しをご注文いただき、
お弁当の食材探しに、バタバタと致しております。
今日は丹後の里山の食材をご紹介したいと思います!

「アマドコロ」

地面から真っ直ぐ上に伸びてきた所を、抜くように採取します!
名前から察しがつくように甘みがあります!

「浜防風」

砂浜にあるのですが、ほんとに貴重なんです!ですので
採取は1つの株から脇芽を取るように収穫します。
軸は刻んで酢の物などに使い、葉は、天ぷらにします!

「筍」

もはや説明不要ですね(笑)
では、筍どーこだ!

「セリと三つ葉」

この二つの植物は共に水耕栽培の物がスーパーに並びます。
自生の物は大きく成長して茎も太いです!しかし、
その茎が美味しいんですよー!三つ葉やセリの美味しさは
茎にあると思います。

「ウルイ」

ウルイは何故か急斜面の上の方に芽吹いているんです。。
収穫はいつも斜面をよじ登っております!
茹でて食べると少しヌメリとシャキシャキとした
歯触りが感じられるおいしい山菜です~~(^O^)
灰汁が無いので鍋でもお勧め!!

「コゴミ」

屈んでいるように見えるので
その名がついたと聞いたことがあります!
揚げてもお浸しでもおいしいですね~~!

「カキドオシ」

垣根を通り越して伸びていく様子から、
この名がついたようです!
独特の香りは天ぷらがいいですね!
今の時期は花も一緒に収穫できます。

「ワラビ」

近年はシカがパクパクと食べるようになって、
シカが来ない急斜面で収穫しております(笑)
叩きワラビをお造りと食べるのが好きです!

「木の芽」

柔らかな木の芽を摘んでいると
良い香りが漂ってきます!
花も実も重宝する食材です。

「タチツボスミレ」

きれいな紫の花が料理を
パッと明るくしてくれます(^^)

次回のブログはこの食材たちを使った
仕出しのお弁当をご紹介したいと思います(^^)/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop