京都丹後・網野の竜宮城 丹後旅の宿 万助楼

Blog
若大将ブログ!「丹後は魅力の玉手箱」

必見!!お得情報!!!

2020.9.28 日記 

お得な情報~~~~~~~~~~!!!!!

「京丹後ふるさと旅行券キャンペーン~冬旅~」
全国のコンビニエンスストアでご宿泊代金のお支払いに利用できる
5,000円チケットが2,500円でご購入していただけます!
しかも!!!!!GOTOトラベルキャンペーンとの併用も可能!
こんなお得なチケットは即完売になりますのでお早めにお求めくださいませ。
10月12日(月)10:00販売開始!

詳細はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1 事業主体 京丹後市観光公社(京丹後市の補助を受けて実施)

2 実施期間 令和2年11月6日(金)から令和3年3月20日(土)の宿泊分まで

旅行券の販売は10月12日(月)10:00開始。10,000枚に達し次第、販売終了の予定。

3 対象 全国。ただし、新型コロナウイルス感染拡大状況等に応じ、適宜、対象地域や実施期間の変更等、感染拡大防止のための対応を行います。

4 対象施設 京丹後市内の当キャンペーンへの参加登録を行った施設

5 実施内容

(1)全国の大手コンビニ4社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)のチケット端末で、5,000円相当の旅行券を2500円で販売。

(2)旅行券の利用枚数(1会計ごと)に応じて、久美浜かき(牡蠣)、ガソリン券またはタクシー券のいずれかをプレゼント。(4枚又は5枚なら2,000円分、6枚又は7枚なら3,000円分、8枚以上なら4,000円分)

(3)宿泊施設においてアンケートを実施し、後日、各施設にフィードバック。

6 旅行券の詳細

(1)1泊につき1人最高2枚まで、連泊の場合は最大3泊まで利用可能。

(2)各種キャンペーン等の割引後の支払額※が5,000円以上の場合に、旅行券をご利用いただけます。

※1人あたりではなく全員分の支払金額。※事前予約の宿泊代金や事前予約の追加料理のみ。

(3)宿泊施設で支払う額を上回る旅行券の利用は不可。

(4)日帰り利用の場合は、利用不可。

(5)利用できるのは、現地での精算の場合のみ。事前決済の場合は利用不可。

7 その他 詳細は「京丹後ナビ」キャンペーンページにてご確認ください。(9月末完成・公開予定)

https://www.kyotango.gr.jp/furusato-winter/

 

どうです!!素敵な情報でしょ!!!
是非ともご活用いただき、丹後へお越しくださいませ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

㊙の正体は!

2020.9.26 お料理 

前回のブログで最後にお約束した当館のマル秘プランに
使う食材をご紹介します!
それはスッポンです!!!!!!!!

プランに無いお食事でも山陰の地域で水揚げされる食材でしたら
時期によりますがご用意させていただこうと思っております。

スッポンは丹後でも昔、養殖場がありたが、
川の氾濫でスッポンが逃げ出した事もあり
今ではあちらこちらにスッポンが生息しているようです。

お客様からご希望があったときは当館から車で45分ほど
走った所にある円山川という一級河川の大きな川があり
そこから水揚げされるスッポンをご用意しております。

天然スッポンの脱出能力は強靭で幾度か夜中に脱走し、
調理場などを血眼で探した経験があります。。。。。。。

いつもは1.5キロのスッポンを使っておりますが
今回は3.5キロの物しかおらず。。。
逃げ出したらえらい事なので潰す日に納品してもらいました(笑)
賢くなりましたよ。。。(笑)

そして届いたスッポン。

ここまで大きいと怪獣ですね。
逆さにして置くと、ブリッジして起き上がろうと
首をぎゅ~~~~っと伸ばします。
そこを一気にキャッチするのが初動です。
そこが緊張するとこなんですよ~~!

そして、、、、

キャッチ!!!!!!!!!!!!!!!!

この先の工程の写真は控えます。。。。
スッポンはアラ煮にしたり、春巻きにしたり
餡かけの具材にしたりとお料理し、
最後はスッポン鍋で楽しんでいただき、
〆は増水です~~~!!!

万助楼のスッポン料理隠れメニューでございます!!

もしご希望のお客様はお電話お問合せいただき、
「スッポンいける??」とおたずね下さいませ(^O^)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

疑似体験

2020.9.23 お料理 

またまたご無沙汰の更新でございます。
丹後もすっかり秋の気候になり、朝夕の冷え込みも強くなって参りました。
この秋の連休中の事ですが、外に目を向けると夏かな・・・・・・・?と、
思う位の車が海岸に止まっており、テントを設置してっBBQ、、、。

数名の方は海水浴まで。。。私、タイムスリップしたのかと思いました。

ま、海は夏のような様子でしたが、お料理は秋のお料理をご用意させて頂きました。

蓋をあける喜びもお楽しみ頂けたのではないかと思っております。

お客様には一部屋一部屋簡単ではございますが、お料理の説明を
させて頂きました。では、少し、疑似体験的に
お料理のご説明をさせて頂きます〜〜!

亀さんの器に入ったお肉は丹後のシカ肉でございます。
丹後は鹿が害獣駆除の対象となっており、
猟師さんが獲ってくれて解体施設で丁寧に解体から販売までしてくれます。
お味が付けてございますので、添えております
薬味と一緒に召し上がってくださいませ。

次に亀の器の右に長方形の物がございます。これは、丁字麩をサックリと焼き、
上には鰤の幼魚であるハマチを油で焚いた物を乗せてございます。
フィンガーフードのように手で持ってパクリとお召し上がりくださいませ。

次は手前にある真っ赤なお野菜ビーツでございます。
丹後で農家さんが有機農法で育ててくれております。
白味噌でじっくりと炊き上げまあした。

その右側はムラサキズキンという品種の枝豆です。
若芽の軸にあたる部分メカブを乾燥粉末にして
まぶしてございますので、ヌルッとした質感と風味をお楽しみください。

今度はその手前、落花生の塩茹でです。柔らかくなりすぎないように、
歯ごたえも楽しんで頂けるよう茹でました。

次は右隣にある栗!!と、言いたいですが、
丹後で大きな栗がまだ出ておらず、薩摩芋を使い栗に見立てました。

左下にあるイチョウはジャガイモのチップス。
右上のモミジは薩摩芋のチップスです。
色付けている赤色は食紅ではなく、ビーツの皮から色をとっておりますので、
安心して召し上がって下さいませ。

最後にコロリと転がっているホオズキ。
これは食用のホオズキですので、皮を破いて頂き、
中の身だけ召し上がって下さいませ。
甘酸っぱくて果物見たいで美味しいです!

 

 

と、駆け足ではありますが、お料理のご説明をさせていただいておりました。もうしばらくはこのようなお料理をださせていただきます。

そうそう、実はは、常連様からご注文頂くマル秘プランがあり、
今回の連休中にもそのマル秘プランのご予約がありました!!!!!!!!
マル秘なのですが、次回のblogで食材の写真だけでもご紹介したいと思います。
今回はかなりの大きさでした。。。怪獣。。うん。過言ではございません。。
お楽しみに!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

GOTOトラベルのご利用について。

2020.9.11 日記 

「万助楼でのGOTOトラベルキャンペーンでのご利用方法」

当館のオフィシャルホームぺージからのご予約の場合と
お電話で直接のご予約の場合はご精算の時、
GOTOトラベルキャンペーンの割引を適用させていただきますので、
クーポンを入手していただく必要はございません。

じゃらん、楽天トラベルでのご予約の場合は
サイトそれぞれの手順によってGOTOトラベルのクーポンを
入手していただく必要がございます。

 

カニシーズンのご予約も多く頂戴しております。
お早めにご検討下さいませ。

もし不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

なんと無料です!!

2020.9.4 日記 

当館の客室にあります冷蔵庫も
設置から年数が経ち、少し冷えの悪いものも
出てきましたので、新たな物に交換しました~~!

冷蔵庫の運搬作業も汗をかきかき無事設置(^^)

ちなみに、この客室冷蔵庫の中のお飲み物ですが、
7月のから無料にさせていただいております。

 

 

お風呂上りにビールを飲むもよし!
スポーツドリンクを飲むもよし!!
お部屋でゆっくりリラックスしていただけたらと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ご無沙汰なので情報多め(笑)

2020.8.18 お料理 

ご無沙汰にご無沙汰を重ねた上に、
ご無沙汰いたしておりますブログの更新でございます~~!

今年の昨年もですが、今年はさらに梅雨明けが遅く、
8月入ってからの夏!といった感じでした。
小中学校のお休みも例年より短く、
海水浴にお越しのお客様は短期集中といった形でございました。

ですので、ブログが書けなかった。。。という言い訳を。。。
夏はウニ漁が始まり、割りたてのウニを召し上がっていただきたく
お食事の始まる前にウニを割り、針が動いているのを
眺めつつ、お醤油を付けずにそのまま召し上がっていただいております。
エッジの立ったウニのおいしさは地元にお越しいただいたからこその
美味しさと思っております~~~!

今年はタコの水揚げも安定しており、お造りにお出ししておりました。
ぶつ切りです。。普通は生でも湯がいてもタコは固いのですが、
柔らかい火入れをしておりますので、生のようですが、
ざっくりかみ切っていただけるようになっております。

そして、大皿盛りではないお造りは、魚やタコなど地元のお野菜を
積み上げた上から、「醤油あん」をかけておだししました。
地元のお野菜と絡めながら召し上がっていただく仕立てです。

そこに添えた薬味の一つに茗荷(ミョウガ)の蕾があります。
茗荷の中から目が出て花が咲くのですが、その芽を
引っ張って抜き集めました(笑)

茗荷の柔らかな香りが薬味にぴったりです!!!

夏は魚が獲れなくなる「夏枯れ」という事がおこります。
今年はスズキが幻の魚になってしまいました(笑)
自然の事なので仕方なく、ほかの食材を探したり
しながら料理せねばなりません。
たとえば「岩ガキ」のように丹後で育成しており、
美味しくコンスタントに出荷されておりましたが、
今年は急に欠品。。。。。。。。。。
そこは予想外。。貝だけに予想貝。。いやいや笑えませんよ。。
知っている魚屋さんに電話しまくって何とか必要な
個数は確保できてホッと胸をなでおろしました(^^♪

岩ガキに合わせた食材は、
夏前に大量に発生していたアンズ茸!!

一網打尽にし、淡酢漬けにしてました~~(^O^)
丹後の山海の幸です(*^-^*)

スズキは幻になりましたが、サワラは比較的
安定して水揚げがあり、焼き物はサワラの塩焼き。
おもゆ酢のソースをしいてございますので、
付けながら召し上がっていただきました~~!

ちなみに赤いのはパプリカじゃないです。
完熟ピーマンですよ!(^^)!

旅館業は夕食だけではなく、ご朝食もございます!
当館は朝食は御飯片手にもりもり召し上がっていただけるように
御飯が進むおかずを心がけております!
バリオクッキングセンターの出番です!!!!!!!
「新玉ネギと厚揚げの焚いたん」
190人前~~~~~~!!!!

そしてデザートは丹後の農家さんが作ってくれる
豆乳を使って作った豆乳のブランマンジェとでも
言いましょうか!!!そこに添えたのは
半年前に作り出番をまっていた青大豆の餡です。
その上には小豆の餡です。

豆乳、青大豆、小豆、、、、。
豆ばっかりのデザートとなりました~~!

青大豆の餡がおいしくもう一度作ろうかと
思いましたが、半年前に即興でちょっと変わった
作り方をしたのが思い出せないという。。。。

なので、青大豆の餡がなくなり次第、全く変更して
かぼちゃのクリームとルバーブのソースに!!!

こんな感じでお料理しておりました。
お客様のお部屋にもご挨拶に行ったり
お料理の説明に行ったり!
大きなトラブルもなく、
コロナも丹後の宿泊業からは発生せず。
ホッといたしましたが、引き続き
注意しつつ9月に向け頑張って参ります。

感謝の念を込めて包丁も手入れし、
研ぎあげました~~~!!!

ちなみにコロナ太り解消いたしました~~~!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

意外でしょうが!!!

2020.7.27 日記 

なっかなか梅雨が明けてくれません。。。
去年も梅雨明けは遅かったですが、
今年はさらにおそいです。。。。。。。。。

太平洋高気圧、頑張れ!!!押し上げろ!
そんなふうに強く思っております。。。

そんな長雨が続きますが、
キノコが長く採れてくれます!意外でしょ??

ちょいと紹介します!

「コムラサキシメジ」

もう、取れなくなりましたが、7月の頭くらいに
群生していました~~~~!!!

「ヤマドリダケモドキ」

言わばイタリアでポルチーニ!フランスでセップ!と、
呼ばれるキノコです!もっと、ずんんぐりの形が多いですが、
砂地だったからなのか意外な事に足長さんでした(^O^)

「アカヤマドリダケ」

初めて見つけました!大型になるキノコで
たまたま這い上がった山の丘にポコポコと
頭を出していました!

このキノコ赤黄色の色をしているので、
ダシに黄色の色が出ます(笑)

カレー味のように見えますが、
キノコの美味しい風味の味です。
当館でカレー味出たら意外過ぎですよね(笑)

「アンズダケ」

西洋ではジロールと呼ばれ重宝されます(^O^)
黄色い鮮やかです!!アンズのような香りがするんですよ!
色からして、食べれるなんで意外でしょ???
蚊に噛まれつつ夢中でルンルンで採ってました~~(^^)/

アカハツというキノコを採っている最中
切り株からヒラタケらしきキノコが生えていました!
左下の小さいのがアカハツで右上のがヒラタケらしき
キノコ。。。

香り、形、ヒラタケにしか見えません。。。。
しかし、生えていた環境は松林。
ほとんどが広葉樹の切り株から生えるのですが、
まれに針葉樹からも生えるそうです。ですが、
ヒラタケの季節は晩秋から春。今は夏前。。。。

こういう時はよく観察して思い切って捨てます(笑)
危険をおかす必要はありませんからね(^O^)

そんな感じでキノコ採りを行っております~~!

他にはカンゾウという花が咲いております。

この花は一日咲き終えるので毎朝歩いて、
しぼんだカンゾウを摘んで歩きます!(^^)!

湯がいて淡酢につけて酢の物に使います。

丹後の野山には意外な食材が眠っているのです!!!!
意外だったでしょ~~??
では、次回、丹後の海の旬をお届けします(^^)/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お誕生日です!!

2020.7.13 日記 

昨日は万助楼の誕生日でした。明治40年漁師だった
曽祖父が始めた商いで、家族代々この場所で営んでおります。
昨日で113年をむかえ、114年目に突入いたしました。

新型コロナウイルス感染症が広がりだし、緊急事態宣言が発表された時は、
焦ったりしておりましたが、昔のアルバム見ていると、
戦争の頃の写真などもあります。色々な時代を経て今がある。

なんのこれしき!!コロナなんて戦争に比べるとまだマシだ!!と、
思い、できる事を慎重にやっていくだけだと思っております。

下の写真を見てください!

かわいらしい女の子二人が、写っております。
誰か知りません(笑)ただ、
女の子の後ろに見える入り口は万助楼の玄関だ!と、
言うことは分かります。その玄関と、女の子の間に
ヒョロヒョロと枝分かれして伸びる木があります。

今では北風に押され斜めになっておりますが、
元気に育ってくれております。

ちょっとわかり難いですが、斜めに伸びて途中から
枝分かれしてますでしょ?????

カイズカイブキという木です。
ま、私の大先輩ですね(笑)

ご先祖様に笑われないよう
邁進していきたいと思います!!!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お得なキャンペーンがキノコのように!

2020.7.12 日記 

 

今、京丹後市や京都府からお得なキャンペーンが
出ておりますのでご報告です!!!ぜひ!お見逃しなく!!!

京丹後市民 泊まって応援キャンペーン
https://www.kyotango.gr.jp/go-local/

近畿2府4県の方が対象
京都のお宿で魅力再発見キャンペーン
https://www.uminokyoto.jp/feature/detail.php?spid=67

Go To トラベルキャンペーン
https://www.travelvoice.jp/20200710-146622

いろいろとありますのでややこしいですが、
お得な方法を使ってご旅行していただければと
思います。

先日、夏のキノコ「ヤマドリダケモドキ」が、
ニョキニョキと出てきておりました!!

聞きなれない名前だと思いますが、
イタリアではポルチーニ、フランスではセップと呼び
重宝されるキノコです!!

丹後でもとれるんです~~~~(^O^)

話は戻って、今後も秋に使えるクーポンなども
後日発表されるようです!!
ヤマドリダケモドキのようにニョキニョキ出てきます(笑)(笑)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

コラボイベントのご報告!

2020.7.3 日記 

前回のブログでお伝えしておりました通り、先月の最終土曜に
滋賀県は石山寺にある蕎麦屋「すみ蔵」さんとコラボイベントを
致しましたので、今回はその事をお届けいたしたいと思いますです~~!

このイベント発表の後、半日で24名満席となり、とてもうれしく
一層身の引き締まる思いでした。今回の献立は丹後の今の食材を
しっかり準備し、丹後の自然豊かな所を感じていただきたく思いました。

私は普段、丹後の地で、万助楼の中が中心で調理しております。
そら、そうやろ。。。。と、突っ込まれる所ですね(笑)
「丹後に来ていただいたからこその料理」「万助楼から海を眼下に食す料理」
「少し窓を開ければ磯の香りが入ってくる、この環境だから成立する料理」を
考えてきたつもりですし、そうありたいと思っておりました。

ですが、普段やっている料理とかけ離れてもいけませんので、
いつものようにお料理の献立を立て、材量を用意し出発しました。

石山寺に到着したのが12時頃。すみ蔵はお昼の営業の
まっただ中でございました~~~~!

見る見る列は長くなります!!!!
イベントは17時スタートですので、のんびりしてられません。
調理場は忙しそうなので、二階のテーブルに調理場を特設(笑)

遅れてはならないので、しっかり準備致しました。

開始時刻20分前になった時点でお客様も次々と
ご来店されだしました。今一度準備を見直し、
すみ蔵の大将と一緒にお客様にごあいさつさせていただきました。

私は、万助楼の事、この地の環境とそこから生まれた食習慣の事。
それから本日お出しする料理への思いを少しお話しさせていただきました。

そしていよいよお料理スタート!!一品目は
人馬草の油炒め、胡麻豆腐、魚卵玉〆、
芽カブ枝豆、傘芋、小梅甘露を!

 

二品目は、お造りで鰆の塩タタキ、

三品目は、お造りその2で、
アオリイカとヨノビダイの醤油餡掛け、浅葱を添えて

スズキにの塩焼き、
黒米のおこわ蒸し、
蕎麦寿司、
トビウオと夏野菜の揚げ出し、
石鯛の昆布〆
蕎麦
泡雪プリンはお醤油のカラメル

といったお料理で、お酒のご注文も多くいただき、
慌ただしくさせていただきながらも、
お出しするときはお料理の事、
食材の事など、ご質問をいただき、
丹後の食に興味を持って召し上がってくださいました。

お見送りの時には皆様からお喜びの声を
頂戴し、とても励みになりました!!!!

丹後の自然を召し上がっていただき、お喜びいただけた事。
万助楼のお料理が、丹後を飛び出しても、
お喜びいただけた事。
大変貴重な経験でした。そんな思いを反芻しながら
帰宅したときは日付けが変わっておりましたが、
不思議と私のエネルギーは高まっていました。

声をかけてくれた
蕎麦屋「すみ蔵」の大将、女将。
すみ蔵スタッフの方、
何よりお越しいただいたお客様。

感謝の念しかございません。

7月も始まり万助楼も再出発。
今一度心の紐を結び直し励んでゆきたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m

 

追伸
すみ蔵の大将が蕎麦の水を切る動作が
かっこよかったかです!
竹で編んだ物に蕎麦を入れ、
勢いよくピシャ~~~~~~~ッと!!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

丹後旅の宿 万助楼
京都の最北端、京丹後市、網野町で
旅館を続けて100余年!
温泉とお料理でゆっくりと。
ホームページ
http://www.mansukero.com/

ブログランキングに参加してみました!!
下の万助楼の写真をクリックしていただけると
皆様の一票が入ります!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Pagetop